[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 40413] Re: [nikomat 40392] 鳥の図鑑



まごめです。

中道@鳥屋さん:

こんなに詳しく教えていただきありがとう御座います。

人によると熊谷近郊、荒川あたりにはそれなりに種類もいるそうで、
私はほとんどわからないのですが、・・・。
  今朝も自動車の前をツバメより大きく、尾がちょっとながく、白い
  ストライプが入ったのが先導してくれました。
  形のよい鳥ですね。
    やはり、解るとうれしい。

と言うことで、参考にさせていただきます。

では。
> 
> 
> 
> まごめさま:
> 
> > 鳥屋さんということで、質問があるのですが、おしえてください。
> >
> > 野鳥が飛んでいるのを見て、あれはなに? といわれても相当に
> > 困ります。
> > ほとんどシルエットなので、良く知らない身には区別もあったもの
> > ではありません。
> > すずめ、カラス、つばめ、・・・くらいは(くらいしか)わかりません。
> >
> > シルエット図鑑、鳴き声・さえずり図鑑(音鑑)とか世の中にあるの
> > でしょうか?
> >
> > よろしくです。
> 
> う〜ん。。。。どの図鑑が良いかと考えると。。。
> シルエット(飛翔図、写真)とかなら猛禽類ので
> 「ワシタカ類飛翔ハンドブック」文一総合出版 1Kというのがあります。
> 同じ出版社で「カモメ識別ハンドブック」1Kというのもあります。
> 猛禽類の図鑑は大抵、飛翔図は入っているとおもいます。
> 高い本ですけど「日本のワシタカ類」文一総合出版18Kというのもあります。
> 一般的な図鑑でしたら
> 同じ種の写真が多数掲載されている「日本の鳥550」というのが
> お勧めだとおもいます。これは水辺と山野の鳥の2冊で
> 飛翔写真も多く含まれています。(文一、3.2K/1冊)
> 写真品質の良さでは「日本の野鳥590」平凡社がいいですが
> 1種あたりの写真点数はすくないです。
> 
> 図鑑には写真のものとイラスト(テンプレート)のものがありますが
> 630種掲載されたイラストのものもあります。
> これは持っていないのですが、全種ではないとおもいますが飛翔図は
> 入っていたとおもいます。
> ただし、飛翔図が全種掲載されたものはないとおもいます。
> 種別(洋書になるかな。。。)のものでしたら掲載されているものが
> 多いかもしれません。
> 
> さえずりと声の図鑑はあります。
> 「日本野鳥大鑑 鳴き声420種」CD6枚付 小学館 14K
> 大作です。ただし、地鳴き(call )はあまり収録されていないのが難点です。
> とくにウグイス類は地鳴きが識別ポイントだったりするので
> これはちょっと。。。
> 
> 他は。。。。そうですねえ。鳥の写真集とかを見るとか。。。かなあ。。。
> 店頭や図書館で中を見られてから買われることを
> おすすめします。
> 
> まごめさまは海外へよくも出掛けられますよね。
> 
> Collins Bird Guide - Lars Svensson Peter Grant;
> これはヨーロッパの図鑑ですがイラストも美しく
> 鳥の図鑑としては最高の部類です。日本で見られる亜種も多数含まれており
> しかも、ペーパーバックなら3Kしないのでお勧めです。
> すぎやま先生にもお勧めしておきます。(笑)
> 
>  National Geographic Field Guide to the Birds of North America (National
> Geographic Field Guide to Birds of North America)
> 
> 北米ならこれかも。。。ヨーロッパのイラストレータが多数参加しているので
> イラストもいいです。しかもペーパバックなら2Kちょっとです。
> 
> 上記2冊はコンパクトなので旅行にも持っていけます。
> ニコンHG 10×25と一緒にどうぞ。。。(笑)
> 
>  The Sibley Guide to Birds (Audubon Society Nature Guides Ser.)
> こちらも北米のものです。識別点もわかりやすく書いてあります。
> 
> 猛禽類なら。。。
> 
>  Raptors of the World
> 
> イラストはイマイチなのですけど、この本のおかげで
> マダラチュウヒ当年生まれを識別できました。
> 当年うまれは日本の一般的な図鑑には載っていないんです。
> 
>  The Raptors of Europe and the Middle East: A Handbook of Field
> Identification (Birds Series)
> こちらはヨーロッパと中東の猛禽図鑑で写真もいいです。図鑑としても
> とてもわかりやすく書いてあります。
> しかし、monotypicな種を除いて日本でみられる同名の猛禽とは
> 亜種が違う場合が多いです。
> 
> 声(CD)のものとして。。。
> 
>  Birds Song & Calls of Britain & Northern Europe (Collins Field Guide) -
> Geoff Sample
> 
> まだ買っていませんけど、こういうのもあるということで。。。。たしか2CD。
> 
>  Warbler Songs and Calls of Britain and Europe (Collins Field Guide)
> 
> 識別の難しいウグイス類をまとめたもので面白いです。
> 17種は日本でも記録のある種が入っています。
> 3CDですけど、1枚は日本では1種くらいしか記録のない
> sylvia 属です。人の声や歩く音も収録されています。
> 
> 図鑑も買っていくと「穴埋め」みたいな状況になっていきがちで
> 注意が必要かもしれません。。。。
> イギリスなどは特に鳥については先進国なので
> 出版されている本もすごい数です。アマゾンなどで買っていると
> 内容を見れないので、はずれを引くこともあります。。。。。
> 
> 
> ところでニコンから82mmのフィールドスコープが発売されていますよね。
> ED78は気密防水ではなかったので新型が出るのを
> 待っていました。
> いつ買おうかなあ。。。。
> 
> とニコンの話でおわります。(笑)
> 
> **************************************
> Akiyoshi Nakamichi  Kagoshima-city
> akiy@nyc.odn.ne.jp
> **************************************
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 


--
MAGOME Nobutaka  1-6 Dev.
magome@nikongw.nikon.co.jp