[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 41443] Re: 植村直巳さんのF3
小城@餅代がやばい です。
やまださん:
先日の忘年会幹事お疲れ様でした。
さて
>
>> 植村直巳さんがニコンに頼んだのはいつ頃なんでしょうか?
>> (F2のときじゃなくてF3の時です)
>
> 南極行きがフォークランド紛争でパーになった話からすると
> 1982年以前でしょうね。
確かその頃でしたね。Nikon新聞にもそんな記事が載っていたような記憶があります。
>
>> 出来れば同じ年のが欲しいですね。もしかしたら「同じ場」にいたかもしれない普通
>> のF3です。でも特注だからロッドのラインからは外れていると思うのですが・・・。
>> F3Tだったら植村さんのF3と同じラインにいた可能性無いですか?
>
> F3/Tは、1984年発売(だったよね?)
> 植村さんが、マッキンリーで行方不明になったのも1984年
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/history1.htm
月日は書いていませんが、確か1982.12発売だったかと。
植村氏のボディと違ってHP仕様になっていたのですこしがっかりした記憶があります。
>
> なので、それはないと思いますよ。
>
>> シリアルナンバーが特定できればいいのですが(本体は植村さんと一緒に天国ですか
>> ら)
>> ↑こんな条件で探してる人いないと思うので、カメラ屋さんにも聞けません(笑)
南極大陸横断を画策していた時期に貸していたボディの内一台はまだニコンの関連会
社で保管していると聞いたことがあります。現物を見てはいませんが、、、、
>
> ま、大井工場製のF3ということで、満足しましょう。
> # 88年頃まで、大井製でしたっけ?
日本光學工業株式会社に内定をもらって、実際には入社しなかった(株式会社ニコン
に入社した(^^))某氏によれば「88年はまだ大井で作っていた」とおっしゃっていた
ような、、、、、
>
> F3で富士山に行くなら、電池はCR-1/3Nを使いましょうね。
> 100円ショップのLR-44だと、低温で動作しなくなります。
> # 経験あり
マイナス20度で、MD-4内蔵の専用ニッカド電池は動いていました(経験あり)
まだ電子カメラが信用されていない時代の出来事だったので、結構驚いたことを今で
も覚えております(なんか年寄りくさい文だなぁ<自分)
**************************************
Photographer:(社)日本写真家協会会員
小城 崇史(Takafumi Kojo)
E-Mail: tk-tyo@ca2.so-net.ne.jp
**************************************