[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:00008] greeting



初めての方ははじめまして。
またおまえか、と言う方はがまんしてね。

堅苦しい自己紹介は苦手なので、ねたでも振ってみましょうか。

以前、ある方からF36について聞かれた際に返答として書いたものです。

ちょっと勘違いをしているところもあるようですがとりあえず。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ・FにF36を付ける場合には、改造が必要である?

まずFのほうですが、裏蓋を取り外して本体の底を見ますと、ネジ4本で止め
られている蓋のような部分があるかと思いますが、モーターを使うときにはこ
の蓋を穴あき(内側に小さなシーソー部品も取り付けられている)蓋に交換し
なければなりません。

もともとF36は穴あき蓋とセットで売られていたので、良心的な中古品であ
れば、一緒に売られているでしょう。蓋だけを探すのは不可能に等しいです。

レリーズの機構については、先ほどの蓋を開けてみると良く判るのですが、チャー
ジされたシャッターの軸(というかそれに連結された部品)を引っかけている
板バネがあって、ボディ上面のレリーズボタンはその板バネを押し下げること
でシャッターチャージを開放しています。

またモーター側にはピンが突き出ていて、内部のタイミング面カムに従ってそ
のピンを「突き上げる−戻す」という運動を行います。一方先に挙げた、穴あ
き底蓋に取り付けられている小さなシーソー様の部品の片側は、シャッター軸
をラッチしている板バネ引っかかっており、もう片方は蓋の穴から顔をのぞか
せています。モーターのピンはこの穴にはまるので、ピンの「突き上げる」と
いう運動は、シーソー様の部品を介して板バネを引き下げます。

これがモーターによるレリーズ動作です。現物を見れば一目瞭然なんですけど
ね。さて、ニコンはこの突き上げるピンの高さを、カメラボディに合わせて調
整する必要があるとしていました。ボディに個体差があるためだそうです。
この調整作業を行わない場合は、モーターを破損する場合がある、と取扱説明
書には書かれていましたね。

> ・F36はバッテリー別体型も直結式も型番は同じである?
> ・電源はニッカド専用らしい。

正確にはF36とは1インチ厚の肥大した裏蓋のことです。良く見かけるグリッ
プは直結式バッテリーパックもしくは直結式バッテリーグリップと呼ばれる別
売り品で、リモートスイッチとバッテリーパックをグリップのような形にまと
めて、モーターの三脚穴を利用して留めることの出来るものです。

直結式が出る以前にはリモートスイッチ付きバッテリーパックというものがあ
りました。これは現在のリモートスイッチをばかでかくしたようなもので、単
二電池を使用します。

直結式バッテリーグリップは大きく分けて2世代に分かれ、初期のものにはA
Cコンセント様のリモートスイッチコネクターが備えてあり、リモートスイッ
チ、ピストルグリップ用のリモートコードなどがありました。
その後現行のリモート端子と同仕様の(上位互換の)ものに切り替わっていて、
こちらは現行のリモート端子関係のアクセサリーが全て使えます。
また、初期型でも、後期型でも単三電池を八本使用します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上、引用おわり。
たけのうちでした。

--
竹内 杭