[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:00189] Re: Append member.



よしだ です.

 > >     レンズは,何れも'60年代に購入した純正28mm(f3.5),50mm(f1.4),
 > >    105m(f2.5),135mm(f2.8)を所有しています.
 > > 
 > > しぶいっすね。どれも画質は甘めか?
 >
 > 28(3.5)はカリカリシャープという印象がありますけど。

このレンズは,以下の性格を持っています.私のは <new>Nikkor (yd-AI改 :-).

(1) フローティングじゃないけど 暗いせいか,平面性が 高い(解放でも
    周辺での サジタルの抜けが少ない)ので,故 三木淳 の お気に入り
    の一本でした
(2) レンズ枚数が少ないせいで,ゴーストに強いです.マルチコートのやつ
    (Nikkor-Auto P.C または <new> Nikkor または AI Nikkor)なら なお
    結構です.日の出とかにも 安心.

 > 50は開放時の後ろボケがうるさいレンズでしたね。
 > それに、ピントの合った部分もざらざらとした感じ。

解放は でろでろ で,Zeiss Sonnar そっくり.

 > 105は60年の中頃、白鏡胴から黒鏡胴に替わったとき、内部の構成も
 > すっかり替わってます。私のは黒でしたが、これは甘め。

私のは いげた氏の FTnファインダー調整してあげたときに まきあげた白鏡筒
のやつです.これも甘め です.
非AIは 主に下記3タイプです.

(1) 白鏡筒  Nikkor Auto P   105mm/F2.5    3群5枚(エルノスター型)
(2) 黒鏡筒  Nikkor Auto P.C 105mm/F2.5    4群5枚(ゾナー型),マルチコート
(3) ゴム環  <new> Nikkor    105mm/F2.5    4群5枚(ゾナー型),マルチコート

 > 135はフード内蔵の太いやつですよね。これは知らない。

これは 4群4枚 の ゾナーの一種.現行品は うち一枚を合わせガラスにした4群5枚
であり,色収差補正が 更に改善されたようです.

135mm/F3.5 は 完全なゾナーですね.

135mm/F2.8~4 っていうのは どこのメーカーでも クズレンズを作るのが難しい (^^)
と言われてます.この焦点距離が ゾナーの 最も作りやすい域なんでしょう.

----
   よしだ@ないこん&東工大