[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:01506] Re: Collector's behavior
こんにちは、やまだ@ひたちそふと です。
一部はしょっています。ご容赦を。
# でも、長いです(^_^;)
shinsaku@inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp (Shinsaku HIURA) さんは書きました:
>いま手元の FE で確かめてみましたが, F1.4 だと F22 の辺り
>までしか絞り連動レバーが回りませんでした.だから,解放
>F1.4 で F32 まで絞れるレンズでも,物理的にそこまでリング
>が回らないようです.
ちょっと驚き。開放F値によって、最小F値が制限を受ける
んですね。F1.2からF32くらいまでカバーするように設計され
ているものだと思っていましたが。。。あんまり絞ると干渉す
るとかの理由で、9段で充分という判断なのでしょうね。
>> 開放F値 絞り設定 実絞り量
>> F90等 CPU CPU or 機械 ?
>> FG,FA 機械連動 機械連動 なし
>>
>> ?の部分については、確認方法がわからないと書いたつもりでし
>>た。開放F値を知ることと、実際に絞り羽根が動いて絞られた量を
>>知る事は、直接には結びつかないと思っています。
>
>すみません.Ai レンズでは解放F値がマウント内の連動ガイドで
>伝達されているのを忘れていました(こういうのを使っているボディ
>を持ってないですから,と言い訳をしておこう.)
>
>つまり,
> 開放F値 絞り設定 実絞り量
>CPU レンズ 電気接点 連動レバー ?
>Ai レンズ 連動レバー 連動レバー なし
>
>であり,F90等では機械式の解放F値連動レバーを検出できません
>から,表示パネルに設定F値が表示されないということでしょう.
>ただ,私の考えでは,CPU レンズについても,絞り設定量は電気接
>点では伝達されていないのではないかと思っています(そうでない
>と,エンコーダが必要になる).
わたしは、絞り設定のエンコーダがついていると思いますよ。
開放F値が可変のズームをつけて、ズーミングすると、表示パネル
のF値も焦点距離に応じて変化します。
パワーズームがついたスピードライトがついていると、ズーミング
連動して照射範囲もかわります。つまり、これはズームエンコーダが
ついていることに他なりませんよね。
たしかに開放F値と絞り連動レバーの関係から、設定F値を算出す
ることもできるでしょうが、そんなややこしい事するくらいならエン
コーダつけたほうがすっきりすると思います。
Dタイプレンズに至っては、距離のエンコーダを搭載しているくら
いですから、絞りにだけエンコーダを採用しないというのは、正当な
理由が思いつきません。
>> つまりF90等だとAiレンズの開放F値がわからないので、絞り連動
>>レバーの位置から実絞り量を割り出すことができないと。
>
>そういうことです.ただ,この事実と,F90の分割測光が出来な
>いという事実の関係がよく分からなかったので.なぜ解放F値が分
>からないとプログラムAEできないのでしょうねぇ.絶対光量が学
>習パラメータの1つに利用されているからなんでしょうねぇ.
プログラム露出や、シャッター速度優先露出をしようとすると、
カメラボディ側で、「 Fなんぼにしろ」と言って、レンズ側でそ
れに応えるような仕掛けになっている必要がありますよね。
詳しくは知らないのですが、キヤノンのFDレンズは絞り連動
ピンなるものがあって、カメラボディの要求に応じて絞りを変え
る機構になっていたとおもいます。
# キヤノンで、絞り優先オートのみの機種ってあります?
ところがNikkorの場合ですと、そんな機構は備えていませんか
から、じゃあどうしよう?って話になって、それじゃレンズ側は
最小絞り設定にしてもらって、あとはカメラボディ側の絞り連動
レバーの移動量を制御して、露出時に絞り込まれる量を制御する
しかないな。って事になったんじゃなかろうかと思っています。
つまり、絞り連動レバーをまったく動かさなければ、開放露出
になって、目いっぱい下げれば、最小絞りになるという訳です。
で、中間絞りはどうするか?というと、たとえば絞り連動レバー
がまったく動かない状態を0、目いっぱい下げた状態を8とかに
します。
50mm/F1.4のレンズを装着していて、絞りをf2.0にしたい露出で
あれば、レバーを1の位置まで下げる。
と、いうような制御をしているのではないでしょうか。
ここで問題となるのが、絞りはあくまで「fなんぼにしたつもり」
でしかないということです。つまり、先の例でいうとレバーを1の
位置までさげて、レンズが本当にf2.0になってくれなくちゃ困るわ
けです。この問題を回避するため、露出時に改めて測光をやりなお
瞬間絞り込み測光を採用したのだと思います。
記憶があやふやなのですが、最近のAF Nikonのカタログには、瞬
間絞り込み測光とは書いていないです。ひょっとして、CPU連動で露
出時に絞り込んだ量を認識できるようになったのか、MFレンズでの
プログラム露出を切り捨てた事によって、絞り連動レバーの移動量
と絞り値の関係がきちんとしているAiSレンズのみを相手にしていれ
ばよくなったからなのかもしれません。
プログラム露出を行うのに開放F値を知る必要性の説明は、以上
でつくと思いますが、マルチパターン測光はよくわかりませんね。
絞り優先露出でやるなら、開放F値を知らんでもできそうにも思
いますけど。評価関数のパラメータに開放F値があるんでしょう。
と、逃げをうっちゃいます。
>それに,レンズを付けたときに,解放F値を設定する機能をつけさ
>えすれば済むことなのに.
これは、手動で設定。と、いう事ですね :-)
>> 知らないカメラを渡されて、シャッター押してくれ。と頼まれた
>>場合なんか、フルオートでしか使えないですね :-)
>それに,操作法が分かっても,いざそれでフルオートを外して撮ると
>いうのには不安が残りますね.機械が直接対応しているのにはかなわ
>ない.
失敗したら、どうしよう?の世界ですね。
# オートだと失敗してもカメラのせいだと、言い訳できる? :-p
---
yamada