[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:01630] Re: a daydream for 50years anniversary
佐藤@富士総合研究所です。
たなべさん、服部さん、こやのさんの説明で、「プリズムの腐食」と
表現されている現象がなんとなく分かりました。
接合面のバルサムのカビや銀やアルミコートの剥離(銀浮き)、
変質などによる反射量や透過率の減少が主たる症状のようですね。
これだと、私の持っているFのアイレベルfも
立派な腐食の第一段階を迎えていることになりそうです。嶺線に沿って、
風呂場のタイルの合わせ目に生えるカビのような染みが点点と連続(?)
してます。
これとは別の、もともとFに附いていたほうは、屋根の平面部
に、ポチポチとカビが目だってきて交換してもらったのはいいのですが、
(交換自体は随分昔です)今度は、嶺線を挟んで盛大に銀コートの剥離が
生じて、接眼部から上目使いをすると、剥離した部分が銀色に光って見えます。
こっちは、服部さんが書かれたV字の金具に沿って、の症状のようです。
プリズム硝体自体の変質というのはないんでしょうか? OH基の混入とか。
こっちは、表現としては単なる「曇り・濁り」でしょうかね。