[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:03278] Re: Tools for Camera & Lenze repare
よしだ@ないこん です。
In message <H00005d10d4c0201@MHS>
"SHIGEKI_KAWATA@HP-JAPAN-OM1.om.hp.com" wrote:
>
> カメラやレンズを分解したり、組み立てするのにはそれなりの専用工具が
> 必要だと思うのですが、具体的に何という名前のTOOLが必要で、それらは
> 東京近辺ではどこで売っているのでしょうか?
専用工具は 基本的に「自作する」です。
秋葉原の電気デパート、銀座線稲荷町を出たところ(中央通沿)にある工具店、
上野松坂屋のとなりにある須賀商店(時計用工具販売)などで「素材」となる
工具を複数個ずつ買い、それぞれを、使いながら ヤスリなどで カメラに合う
ように加工していくのです。
浅草の早田カメラあたりに行き、店主が修理している処を見て、どんな工具を
(どんなふうに加工したものを)使っているか 見ると参考になるでしょう。
私なんかでも、ドライバーなんかは 同じものを 買ったはずなのに、厚さや幅
が まちまちのモノが (何時の間にか)沢山増えてます。
> よく、中古屋でジャンクとして売ってる壊れたカメラやレンズなどを一度
> 自分で分解してみたいなと思うのですが、たとえば「カニ爪」とか呼ばれる
> レンチ?は正式にはなんという名前でどこにいけば手にはいるのか、いくらぐ
> らいの物なのか、教えてください。
カニ目用のちゃんとした工具も売ってます。先日のアメリカの中古カメラ市でも
新品を販売してました。でも、使い難そうに思えました。
私は、レンズを外す場合なんかは、古い「ドリルの刃」をグラインダーで鉛筆状
かつ断面を正方形に加工したものを複数個作り、これを2つ万力に挟んで使った
りします。
巻き上げレバーのカニ目だと、上記電気デパートでも加工品が売ってます。それ
らは、幅広のドライバーの先端を中抜きにしたモノです。
あと、ミニチュアプライヤーの先を1mmφ位に尖らせたものは 結構重宝してます。
これで 間に合うくらいの カニ目の目の幅のモノって、あまち強いトルクを掛け
られないため、ミニチュアプライヤーー位でも 十分すぎることが多いです。
私のように修理を長年の趣味にする決意があるのなら、ケチらずに、1台のカメ
ラの1つの部品に1個の専用工具を作っちゃう位の覚悟が必要です。そんなふう
に作っていっても、それほど種類は増えないから大丈夫です。
> 後、単に分解するだけでなく、修理(組み立てるだけ?)となると、
> また、ノウハウや、注意などあると思いますし、また、これらに関する
> 参考書?があったら書名を教えてください。
> よろしくお願いします。
私の場合、元々が精密機械屋で、機構学は大好きだったし、修士のときにネジの
研究室で精密測定機を作ってましたから、出尽くしていると言われている様々な
機構も知ってますし、ネジの形状や材質から ネジの取り付け順や 締め付けトル
クや、どういう部組になっているかという予想も 無意識のうちに行っているよう
に思います。例えば、ここが真鍮なのに、接触する部品がアルミだと、「滑り機
構」を連想します。「同じ材質だと 摩擦が大きくなる」という定説と、「アルミ
のほうが 真鍮より高価」だから「わざわざ アルミにした」と思うからです。
こういう「工業材料」の性質は、材料工学や会社での設計経験によるものです。
同様に、ネジロックの有無や 係油して良い処か否かについても、部組の様子や
表面処理から 推定できます。
こういう目から見ると、世の中に 多く出回っている 修理マニュアルは、器用で
経験だけはあるような 「偉大なる素人」が書いたものと思しきものが多すぎます。
かえって 雑音になるため、私は 一切の修理マニュアルを持ってませんし、真面
目に読んだことすらありません。
バラすときの注意ですが、外部から見て 明らかに理解できた処以外は できるだけ
手をつけないことです。どうしても わからないまま手をつけなければならないと
きは、組み立て不能を覚悟して、ネジ少しだけゆるめたら すぐ締める。これで締
まるようなら、裏からナット留めしてない証拠。なお、部品の裏側にあるワッシ
ャーやバネの存在、および その部品が バネで可動する別の部品のストッパーに
なっていないか?を考えながらやらないと、部品を外した瞬間に ガチャガチャン
って、色んな処が動いちゃって収拾つかなくなります。
基本的には、「外したとおりに 忠実に組み立てるだけ」です。あとは観察力と根
気ですね。一度始めたら、12時間くらいは ぶっとおしでやる覚悟が必要です。
# 3時間くらいのつもりが 気が付けば12時間ということも よくあります。
> (そもそも、構造については完全な素人がやってできるもんでしょうか?)
精密測定機などに比べれば、さほど 難しい機構は使ってないのだけど、あの小
さな暗箱の中に収めるために、複雑な形状で絡み合っていることが多く、それを
見抜くのが やっかいですね。
これは、回路図は簡単だけど、実際の配線がグニャグニャしているのと 全く同じ。
だから、バラす前に、部品同志の関連図を 有向グラフなどで 分かるところまで
書き留めては バラし、書き留めてはバラす...というふうにすると良いと思います。
----
吉田幸司 Dr.Eng. 1960.03.26生♂ Rh+O (株)ニコン 精機第3設計部
e-mail:yd@nikongw.nikon.co.jp 第3システムGr.
tel:03-3773-8502 fax:03-3775-9042 知能システムR&D室