[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:03614] Re: EM (RE: ABOUT FILM & [Q]NIKON FA,FG)



In Subject : [nikomat:03612] Re: EM (RE: ABOUT FILM & [Q]NIKON FA,FG) 
On Mon, 26 May 1997 09:50:33 JST,
	SATO Yoshiyuki <sato@cyg.fuji-ric.co.jp> 様 writes:

> EMについて思いつくまま、、、、
> 
> 外部の可動箇所が必要最小限に押えられている。
> 外装がプラスティックなので軽い上に頑丈。
> ちょっとくらい乱暴に扱ってもへこまないし、なにより、壊れない。

ひびはいりやすいっすよ。前側の角のほうに。

> 内部は含銅シルミン系のダイキャストで、FE2クラスと同等の強靭さ。

中身は手抜きなしっす。

> 内部の防塵処理が、かなり丁寧。(ファインダーにゴミが入り難い)
> ファインダー接眼レンズ系が優秀(見えはF3と比べても見劣りしない。)

そんなもんすかね。気がつかない^^;

> フィルム感度は25-3200でISO400クラスのフィルムを装填しても、
> 十分な幅で露出補正が可能。
> とは言え、+1.5のみの露出補正も、簡にして要。よく働いてます

そうおもうっす。

> メータ指示が正確。(長焦点レンズをつけるとスッポット露出計として使える)
> 自動露出の範囲が低速度側も高速度側も、公表スペックを越えてちゃんと機能。

気がつかない^^;

> 電池がなくても、B,1/90,ほぼ1/1500(AUTO位置で)が使える。
> 分割巻き上げが可能。

巻き上げレバーの剛性感にかける。
巻き戻しレバーが折れる。

> 裏蓋のモルトがいかれたときのダメージが大きい。(光洩れが顕著)

むむ、、

> スクリーンが現在のレベルでは若干暗い。

そうっすね。

> ミラーとプリズムがアルミ蒸着で、やや色が安っぽい。

むむ、、そうだったのかあ。

> AIレバーの摺動抵抗がやや弱い。
> フィルム感度の摺動抵抗がやや弱い。

耐久性にかけるということかな?

> レリーズボタンの感触が今一。(但し、当時流行の電磁式を敢えて採用しなかったのは
> 偉い。F3は緊急動作レバーを別あつらえにしている。)
> シャッターショック、ミラーショックが大きい。

しっかりとしたグリップ要求されますね。

> メンテが段々不自由になってきている。

しくしく。
MD-Eの電池蓋のとめ口が欠けやすい。

> 弱点ではないけれど圧電ブザーは親切の押売?(SCで接続は切って貰えるが)

FG20だと切れるっす。

> ジウジアーロのデザインは、好きずきでしょうね。
> アクセサリーシューが埋め込みなのが気に入ってます。

好きっす。

細かい改良して、でもそのぶん普通っぽくなってしまったのがFG20すね。

     l_#_l(_0   Kazuhiro IGETA, not the number,,,    
  _~C. C_~/   Adaptive Communications Labs
 (((==)((@)  ATR ,  Kyoto,  JAPAN