[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:03637] The forbidden focal length



こやの@つくば大学です。

昨日、有楽町の帰りの常磐線でふと思いついたことなんですが。。。

F用ニッコールの単焦点レンズって魚眼から超望遠まですご〜く種
類があるんですが、ある領域のレンズだけ無い、なんてことがある
かしら? そして、焦点距離とF値に何かの規則性があるかしら?

で、さっそく並べてみました。間違い、モレが色々あると思います
ので訂正して下さいね。

焦点	F値
距離

6	2.8
6	8
7.5	8
8	2.8
10	5.6
13	5.6
15	5.6
16	2.8
18	3.5
18	4
20	3.5
20	4
20	2.8
21	4
24	2.8
24	2
28	1.4
28	2
28	2.8
28	3.5
28	4
35	1.4
35	2
35	2.5
35	2.8
35	3.5
45	2.8
50	1.2
50	1.4
50	1.8
50	2
55	1.2
55	2.8
55	3.5
58	1.4
60	2.8
85	1.4
85	1.8
85	2
100	2.5
105	1.8
105	2.5
105	2.8
105	4
120	4
135	2
135	2.8
135	3.5
135	4
180	2.8
200	2
200	4
300	2
300	2.8
300	4
300	4.5
400	2.8
400	3.5
400	5.6
500	4
500	5
500	8
600	4
600	5.6
800	5.6
800	8
1000	11
1200	11
2000	11

#こんな意味のない数値を、資料見ないでサッと書ける自分が怖い。
#決して”自分を誉めてやりたい”気にはならない。

で、これをグラフ化しただけでは、U字型で奇麗じゃないっす。
そこで、焦点距離をF値で割った、いわゆる有効口径と、焦点距離
を両対数でプロットすると、見事右上がりのほぼ直線になることが
わかりました(やってみて下さいな)。

#両対数でプロットすれば、大抵のものは何かでるわな。

この関係の光学的解釈は日浦さんに任せて置いてぇ^^;;。

1)60ミリと85ミリの間
2)200ミリと300ミリの間
に明瞭なギャップ構造があることがわかりました。

多分、
1)は標準レンズと望遠
2)は望遠と超望遠
の境界線なんでしょうね。2)のところでニコンの純正テレコンは
使い分けすることになっているし。

では、標準と広角の間はギャップレスか、という目で見るとGNニ
ッコール45ミリが不純物準位、というか、細く標準と広角を橋渡
ししているいることがわかります。

#鬼っ子GNニッコールはディスコンの運命にあったのだ!


こんな解析をやって喜んでいる私を笑ってやって下さい。


−−−−−−−−−−−−
河田さん:

>    どなたか中盤カメラのレンズをFにマウントして使っている人がいらっしゃい
>     ましたよね?中盤レンズを35mmで使うのって

私のは、ペンタ67用120ミリのFマウント自己改造で、元がソフトレンズだから
わかんねぇっす。HIKOOを買うまで一ついかがですか?


古谷野 有@筑波大學低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp