[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:03689] Re: Makina Nikkor 80/2.8 instad of "S"
佐藤です。
よしださん:
>
> 金、土、日の 中古カメラフェアは、金&土だけ、会社帰りに
> 馬込さんと一緒に行きました。どちらも 空いてましたねぇ。
照明は暗いし、ショウインドーや壁際の処理が、デパートのように洗練されてないし
いかにも昔の中古カメラやさんが一堂に会して店を開いた、って印象でした。
こうしてみると、銀座松屋や新宿伊勢丹で開く企画を
最初に出したのが誰かは分かりませんが
素晴らしいセンスだったのだというのが分かります。
一度、浅草の松屋で開かれたことがあって、
そのときはゴチャゴチャとしていてあまりよくなかった。
ま、どこで開こうがカメラ好きには関係ない話しではありますが、、、
> RFの短所
> (1)厳密なフレーミングが困難 (2)絞りの像への影響を見れない
> → 厳密な構図が困難(な状況が多い)
> RFの長所
> 携帯至便のため、カメラを持ち出す機会も増加。
レリーズの瞬間も含めて、対象を見続けることが出来る、とういうのも
長所の一つ。
撮影者の心理との関係でカッコイイことでも言えりゃいいのだけれど、、、
> ですので、沈胴しない7なら 35mmSLR型の 中判カメラ(Pentax67
> や Pentacon 6)のほうが「使いで」があると思います。Pentax 67 は
> 言い過ぎ(大きい&重いから)かも知れないけど、Pentacon6なら重さも
> 縦×横×厚さ も ほぼ同じ(標準レンズ装着時)ですから。
カメラジャーナルの最新号が、エギザクタ66(西側資本の)を扱ってます。
ペンタコン6の安いイエナレンズも使えるのが利点とありましたよ。
ボディだけだと、1Kgないんですね。
値段は紹介してなかったけど、幾らくらいなんしょ。
#私も66のレンズ交換できるやつが欲しくなってきた。
最新号の雑誌といえば、クラカメ42号には、ニコン・ファミリーの従姉妹達
と題した記事が載ってます。
> で、ここは やっぱり Nikon に Bronica マウントの66や、Makina型の
> folding(または沈胴)67を出して欲しいです。ちゃんとしたボディで。
いいですね、そんなのが出たら。
ブロニカにもマミヤにも、もう義理はないんでしょうから、
作ったらいいのにね。
> # これが言いたかった!
自分の使いたいカメラが作れたら最高でしょうね。