[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:03751] Re: SB-26
> SB12,16,17ですね。
さすがに、持っているひとは違いますねー:)
> 中古だと SB12:8K円で、SB17:10K円だから、現行のSB17が良い
> ですが、もうちょっと頑張ると新品で買えますね。
ストロボは新品がやはり良くないですか?
何度も使っていると、公称通りのスペックがでなさそうな気がします。
> F3の信号処理については、「この積分回路を作っちゃえ」と
> いうのが 昔 rec.photo (internationalのほう)に出てました。
う〜ん、やはりそういう人がいるのですね。すごいですね。
でも、まめにチェックしていますねー
> 積分回路に供給する電源を「ストロボやカメラの接点」から取る
> ことは不可能なようで、カメラとストロボの間に こんなアダプ
> ター作ったとしても、アダプターには電池ボックスが必要らしい。
フックにくっつけた回路に回す電源の余裕はさすがに
無いのじゃないですか? ^_^;
> > F3の直接の後継機って、ださないんですかね。
>
> プロって あまり内蔵露出計に頼ってないから、、、
> となると、「大きく仕様変更すべき処」って あるのかしら???
ああ、つまり、こういうストロボを延々と引っ張って作るのは
いやじゃないかな、とか、 内蔵露出計つかわないといっても
露出補整したいこともあるだろうし、マイナーチェンジは
だそうと思えばいろいろあるんじゃないかな、と思うわけで。
> # 私は 横走りチタン幕シャッターのほうが 信頼性があって好き。
> # F4のバラバラになったシャッターを「ヨドバシの店頭で訴えて
> # いるオバサン」見たことあるからなぁ。
補修部品があれば、どちらでもこだわらないですよ、私は ^_^;
> あるけど、TTLでは「発光量不足だったよ〜」と教える信号をカメ
> ラ側に伝えてますよね?あの信号って、普通のTTLじゃないカメラ
はい、グリーンライト点灯すればOKですからね。
> のときに出しちゃうと、アースとショートするわけですよね?
たぶん、、、
> これって すぐに壊れないとしても、長い間にはヤバそうじゃないか?
> とか考えちゃうんです。そういうふうになってないかも知れないけど。
はい、心配ですよね。
> 自分が携わっている製品の保護処理やプログラムのCaution処理を考えて
> 見てください。思い当たりませんか??
どーも、業務用しかつくってないもので、民生用とはまたちがった
割り切りの物が多いですが、それでもまあ、活電中に抜いても
こわれないくらいの処理はしてあるそうです。プログラムは、
放送局の送出にかかわるところでは、そりゃあもう、こてこてに
処理が入っていますよ ^_^;
さいとう ゆたか
yutaka@vsp.cpg.sony.co.jp