[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:04065] Re: F2 manual
佐藤です。
ひうらさん:
> > 佐藤@訂正です。
> >
> > > 雑誌の写真では、レンズ名称部に Nikkor-S 35 1.4 と読めます。
> > > 6枚構成で、35/1.4というのは、どんなタイプなんでしょうね。
> > 7 です。
>
> f = 35mm の画角で、非レトロ、F1.4 という例はそもそも他にない
> ような気がしますね。
35mmのF2以上の明るさをもったRFカメラ用非レトロレンズは
ズノー(1.7)、フジノン(2)、キヤノン(1.5、2)、ニッコール(1.8)、
ズミクロン(2)、ズミルクス(1.4)、
などの存在は知ってます。
> 近いものとしては CONTAX G1/G2 のプラナー 35mm/F2 かな。これも
> 7枚です。いわゆるガウスの前群3枚と絞りの間に、メニスカス状の
> (両方の面が同心球状の)レンズをもう一枚追加して 7 枚にしたよ
> うな構成だったと思います。
ズミクロン、ズミルクスがやはり
ガウスタイプの絞りの前後(両側、片側)に、メニスカスレンズを置いてますね。
#ズミクロンは初期が8枚、後になって7枚。
> この追加レンズは、(あんまり根拠はありませんが)コマ収差を補正
> するためのレンズかな?それとも画角を広げるためのフラットナーみ
> たいなもんかな?と勝手に思ってます。広角型ガウスに良く見られる
> もんで。
ニッコール35/2.5が広角型ガウスですが、
35/1.8はどうだったか?-->識者
件の35/1.4もこの発展型なんでしょうね。