[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:04431] Re: F5



日浦@MHIです。

nakajima@nikongw.nikon.co.jp (Nakajima Masao) wrote:
>
>At 15:34 1997/07/04 +0900, ysd@sm.sony.co.jp wrote:
>>(つまりマット面に見える像が正しい) ← 当然か ^_^;
>
>それが当然でもなくて,マット面で見える最良ピント面ではMTF10本/mm程度
>の像が見えていますが,収差の割合多いレンズ(殆どのズームのテレ側至近)では例
>えばMTF30本/mmの最良ピント面とずれを生じます.

さもありなん。という感じですが,ピントあわせに関して葛藤を生む問題ですね。
1/30のピークと1/10のピークが一致していたとしても,1/10で生じるなだらかな
コントラスト変化から1/30の急峻なピークを推定するのは難しいだろうと思います。
#SLRにしてもRFにしてもピントあわせの精度がレンズの性能を引き出せているかは
#前から大いに疑問がある。

それにしても,1/10のピークと1/30のピークがずれてるレンズなんて,「ぽい」ですね。
がんばってピントあわせてるAFがけなげでけなげで ;_;

>レンズメーカ製の物のCPUには,画面中央の補正データしかまともなデータが入っ
>ていないはずです.だからAFセンサーの大きくなっているF70,F90やF5で
>は問題が発生するのです.

素子中央では相関値があがるのに,素子の端ではずれてる。
(多分,F90などでも素子全体で位相差をとらずに,分割して処理してるんでしょ?
 処理速度&収差の都合で。)
結局,ボディが「どこにもぴんと合わんぜ〜」って言ってるわけですね。

ワタシの想像なぞよりはるかに奥が深そうです。合掌。

----
日浦 亮太
三菱重工業(株) 高砂研究所 機器・自動化装置研究室
 
Ryota HIURA
Machinery Labo, Takasago R&D center,
Mitsubishi Heavy Industries, LTD. Japan
 
email to hiura@trdc.mhi.co.jp