[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:04456] Re: parallax correcction



日浦@MHIです。Mライカは門の前まで来てUターンしてしまった(^^)

HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp> wrote:
>パラ補正はあんまり撮るときのメンタリティに影響しません。
>それに、ファインダとレンズの間の距離だけ、全ての像が物体上の
>距離として平行移動するだけだから、簡単に予測できます。

実用だけ言えば,そりゃ「SLRにすれば?」ってなるんだろうけど,
やっぱりMライカのパラ補正は使うと気持ちいいよ。
「パラ補正が無いから実用性が....」ってことは今更ないかもしれないけど,
「パラ補正がスーっと動いて気持ちいい」ってことはあるんじゃないかなあ。
精神的な安心感もあるし,頭の中でズレを予測する1アクションが必要ないし。

ミノルタCLEは視野率低かったけど,M3-M5なら「正確さ」にハートがある?

>> こういうの気にしないなら 基線長命のContaxも潔良いなぁ。
>> やっぱ Contax II 気長に直そうっと。

何にしても,設計者の主張が感じられるマシンっていいですよね。

>> 追記:Contax II 用の 沈胴テッサー50/2.8ですが、IIaで
>>      沈胴させると、最後まで沈胴するより1mm手前で、
>>      シャッタードラムのクビレ部に当たりました。

この間,お借りしたのですよね?気づきませんでしたが?
ちなみに,横浜で試写した結果では,前玉の擦り傷のせいか,
F2.8よりF8のほうがハイライトから滲むフレアが大きくなるようでした。
私のSonnar50/2に比べると少し寒色系の発色ですが,特殊な状況でなければ
描写は似ていました。

>よく遠慮もなく、自分の持ち物の自慢話ができるなあ、という点では
>お恥ずかしいです ^^;;;;; みなさんもがんがんいきましょう(なんのこっちゃ)。

おなぢく。

----
日浦 亮太
三菱重工業(株) 高砂研究所 機器・自動化装置研究室
 
Ryota HIURA
Machinery Labo, Takasago R&D center,
Mitsubishi Heavy Industries, LTD. Japan
 
email to hiura@trdc.mhi.co.jp