[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:05172] F401,F401s and F401x
よしだ@ないこん です。
ここらで真面目に F401の話を蒸し返しましょう。
In message <199708040550.OAA22333@mail.komine-ag.co.jp>
"[nikomat:05153] Re: #1 OFF LINE MEETING"
"take@c-creators.co.jp" wrote:
> たけのうちです。私を呼ぶ電波が聞こえる、、、
>
> >From: takada@ipe.tsukuba.ac.jp (takada)
> > 過去のメッセージを見ていると、時に401Xとかも出てきますね。
>
> 401は良いカメラ。
> 他人に蹴っ飛ばされても壊れない。
> 階段を転がり落ちても壊れない。
> 自動改札機に打ち付けても壊れない。
> も一度階段から落ちても壊れない。
> はぁー401は良いカメラ。
# 女房に「落としたりして壊したら怒られちゃう...という心配無く使
# えるカメラ」としてプレゼントしたのですが、私の見立ては正しかっ
# たようで安心しました。
なぜF401は他社の最廉価カメラより高いのか?
答えは簡単。あのシャッターユニットにあります。
どうも、Nikonは 最後まで「シャッターぶれ」だけは妥協できなかった
ようですね。
F601やF401を触って空シャッターを切ると、そこそこに振動があります。
しかし、シャッター速度1秒で きってみましょう。
シャッターショックの大部分は、ミラーダウンまたは後幕停止時のもの
であることに気付くはずです。この時点での振動は、かなり高速の連写
以外では影響しません。
撮影に影響を及ぼす ミラー跳ね上がり&先幕走行前後&後幕走行開始
におけるシャッターショックを比べると、他社の廉価版カメラとの価格
差が納得できると思います。
もちろん、ミラーアップやプレビューなどの機能は付いてません。
こういう機能よりも シャッターショックのほうが重要だろうという姿勢
が読める、極めてメーカーのポリシーが伺えるカメラだと思います。
しかも、これをカタログに言わないところが、Nikonらしい馬鹿さだと
思います。でも、プロの人達って、結構このことを知っているんですよね。
ときどき、雑誌とかで、ちょろっと「廉価版カメラにありがちなシャッター
ユニットの手抜きが無いから F401やF601は 廉価版と言えど 余計な心遣い
をする必要無く使える」と言ってますが。。。
さて、F401には前期版と後期版があります。
# こういう話、得意だなぁ。。。
初期版は、ハーフシャッターの後、ちょっと抵抗があって コツンとフル
ストロークに移ります。素人様には、こういうほうが良いだろうとの心遣い
でした。他社の廉価版カメラは 後に 全て こうなりましたね。
ところが、Nikonユーザー様は、「こんなんじゃぁブレ易いじゃないか!」
とクレームを付けて下さったそうです。さすがのNikonユーザー様は、Nikon
に「素人に媚び売っても それがプロの目を誤魔化すようなカメラ造りをさせ
たくなかった」ようです。
# 確かに、途中に「ひっかかり」があるシャッターって、ジワッとレリーズ
# するには 相当神経を使うことになります。
で、プロの声に敏感なNikonは、早速この部分を 変更してしまったようです。
店頭で複数のF401が並んでいたら、是非試してみて下さい。
そして、F401を買う際には、それぞれの好みに合わせて 初期型か後期型を
選ばれると良いと思います。
(初めから2バージョン作っておけば良かったのかも知れませんが。。。)
# ちなみに私が持っているのは、(選べる状況では無かったので)初期型。
AEロックと中央部重点測光を残したのも見逃せませんね。
スクリーンが放射方向に粗いのが難点と言えば難点かも。
F401sでは、AF高速化に加え、X:1/90→1/100になったと記憶してます。
F401xでは、X:1/125になりましたね。これは きっとF601と同じシャッター
ユニットになったのではないかと個人的に想像してます。
で、やはり 今から中古で買うなら、F401xか F401sですね!
「何でも良いから安価なストロボ内蔵カメラ」という人なら F401でOKだと
思います。
------
吉田幸司 Dr.Eng. 1960.03.26生♂ Rh+O (株)ニコン
e-mail:yd@nikongw.nikon.co.jp 半導体露光装置第3設計部
tel:03-3773-8502 第3システムGr.
fax:03-3775-9042 知能システムR&D室