[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:10215] Re: Nikon 50th anniversary model?



こやのです。

丹後屋の旦那:
>> 私がイメージしている記念寡女良はやっぱSマウントですね。Sマウントレンズ
>> でTTL測光及びAF。但しAFはボディの下につけるバッテリーケース及び駆動回
>私のイメージはSマウントは過去の遺物。
>ここは、やはり径の大きい新マウントを期待したい。
>で、距離計連動時代のレンズの値段の高さの一要因だった、
>RFの基準焦点距離とレンズ実焦点距離とヘリコイドピッチの整合性を取る手間、
>これを排除した方式。
>具体的には、
>RFは現在の電子式で可。
>ただし、AFはいらない(あってもいいけど、値段にはねかえるのはいやだな)
>レンズのROMには実焦点距離がインプット
>ヘリコイドピッチは焦点距離ごとに固定で、回転量と合焦点の差は内部のCPUで吸収。
>これだと、製造公差の範囲内で、どのレンズもバッチリ連動っす。
>露出計はTTL方式。Sの時代の2.1cmクラスだと、ちと難しいけど
>これも技術陣の工夫に期待したい。

この辺は日浦兄弟の領域だから、深入りしませんが・・・。

メカ連動にこだわらなければヘリコイドのピッチなんぞ
どうでもよろしいのではないでしょうか?

適当なピッチのヘリコイドにリニアエンコーダーを仕込んで
おいて繰り出し量を読みとり、それをボディーに転送する。
んで、超音波モーターか何かでプリズムを回して測距する。
ROM使って良いなら、材料(レンズ、ボディー)の温度
係数を入れておけば5μmぐらいまでは余裕で制御できる
だろうからホロゴン16mmでもバッチリだと思いますよ。

#これでAFにしたらモロにコンタックスGだぁ。

%こういうヲタク世界でも、結局は新素材なんです。
%蛍石レンズ素材を開発したのは筑波大を退官なさった蓮
%精先生と野中先生でしたねぇ。面白い先生だったなぁ。

ン? 砂漠のクソ暑い中で、レンズの∞は出るのだろうか?
ボディーが熱膨張してフランジバックが伸びてぇ。。。
まさか、ボディの温度係数を補正するようにレンズ設計が
なされているとか・・・・。インバーを使っているとは思
えないし。

古谷野 有@筑波大学低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp