[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:11335] Re: [-yota]AiS85/1.4 . ( Re: [-yota] Magome san in Tsukuba)
ひうら@きょうだいです。
まごめさん:
> >> >・インパルス(点光源)列の(空間)Fourier変換はインパルス(点光源)列
> >>
> >これは、あってます。
> >
> > n ∞
> >F(t) = lim Σ ∫ δ(x-k) e^(2πj t x) dx
> > n->∞ k=1 -∞
> >
> > n
> > = lim Σ e^(2πj k t)
> > n->∞ k=1
> >
> >(1) t が自然数の場合 e^(2πj k t) = 1 よって F(t) = ∞
> >(2) それ以外のとき e^(2πj k t) は単位円周上に均等に
> > 分布。よって F(t) = 0
>
> 違うだすよ!
違いませんよ。
インパルス「列」ですから。1つじゃないですよ、等間隔で無限に続くのですよ。
パルス波の Fourier が周波数軸上で等間隔のパルスになるということは
信号処理でも常識です。スペアナとかで多用するではないですか。
> フーリエ変換だから、
> ∞
> F(f) = ∫ δ(x-a) e^(2πj f x) dx
> -∞
> これは、フィルム上、1次元で x=a の位置に点像があったときの
> フーリエ変換です。 f は周波数軸。
もちろん。当然、そのつもりで書いてます。それをその前の式で合成します。
インパルス「列」ですから、その列の1個1個のインパルスのフーリエ変換
を求めているわけです。それを合成した結果が、インパルス「列」のフーリエ
変換。
> F(f) = e^(2πj f a)
>
> これより、|F(f)|= 1 :コンスタント つまりMTFに直した表現では
> MTF=1
> argument(F(f))=2πj f a :直線 つまり、PTFは一様に増加。
もちろん。MTF = 1。これは上記 (2) の「単位円上」というのが相当しますし、
そのときの PTF が、円周上の角度に相当するわけです。その角速度は、
インパルスの位置 つまり a に比例。
簡単に説明しましょう。
原点にあるインパルスのフーリエ変換は、1。当然です。
原点からある距離離れたインパルスのフーリエ変換は、周波数軸に沿って、
単位円上をある速度で回転。その回転速度は、その「距離」に比例。
これらの列がずーっと続き、合成されるわけですから、
時計の針で言うと、ヨーイドンで12時のところから回り出して、
1単位時間でみんな一斉に12時のところにもどってくるけれども
(このとき、合成するとインパルス)、そのとき以外は、ある針は
1単位時間に1回転、別の針は2回転、・・・という風になって、
マクロにみると針の向きは てんでばらばら で、合成すると
0になります。
つまり、「PTFは一様に増加」の増加の割合が、各インパルスの位置
によって違うので、 a が整数でない部分についてはパワー0になるわけです。
> 物理的意味は、点像が(今は線像でも良い)が理想的な点、つまりδ関数なら
> 像の劣化はないのでMTFは全周波数にわたって1だす。
> 位相は何かと言うと、位置のずれになっています。
もちろん、一個ならそうですけど、点が複数あると違ってきます。
点像が複数のインパルスに分かれても画像の劣化がない、というのは、
直感的にはそう思うかも知れませんが、幻想です。
もちろん点像が1個のインパルスだったら、ただの像の平行移動。
これは僕が前に書いた解説で式展開してましたし、当然その平行移動が
「PTF一様増加」に対応して、それがいわゆる「群遅延」に相当する
とは、書きましたよ。
点像が複数のインパルスになる場合として、例えば原点を中心に右と左に
等間隔の位置に2つの点像が発生する場合を考えると、
この間隔(2a としましょう)を周期とする入力のゲインは1ですが、
この間隔を n + 0.5 周期とする入力波についてはゲイン0になります。
言い換えると、sin 波を 0.5 周期平行移動して重ねると、0になります。