[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:13776] Re: tyuuban RF/SLR



ひうら@きょうだいです。

よしださん:
> 仕事上、一昨年まで医用画像を見る機会が多かったのですが、
> そこで感じたことは、すでに解像度では デジカメは 35mm判を
> 凌駕しているということです。モニターの解像度は相変わらず
> 低いけど、スーパーハイビジョンをレーザープリンタで出すと
> カラーでも 6x6に近いですね。(まだまだ 相当高価ですが)
> でも、画質だけを見るなら、もう35mm銀塩であることの必
> 然性は 失せましたね。

確かに、ハイエンドだとそうかもしれません。

30line/mm だとサンプリング定理的に 60pixel/mm ですから
36x24mm で 2160x1440pixel. 300万画素ですな。白黒だと
十分存在しますし、前に書きましたように 1600万画素というのも
ありますからねぇ。

今市場にある高解像度 CCD はほとんど 9μm/pixel ですしね。約
25line/mm ですが、CCD はここまでコントラスト特性がフラット
ですからね。その点では写真フィルムより画質はいいかも。

冷却 CCD などだとノイズもすごく小さいし・・・

で、今もすでに Mega Pixel クラスが普及してきていますし、
もっと高解像度のものが一般に出回るのも時間の問題でしょう。
Mega Pixel クラスなら、レンズとの総合性能で見れば
写ルンですより高画質かもしれません。
記録媒体の性能もどんどん上がってますし・・

「写真高画質」などと言ってるプリンタも、なんやそれ、と
思いますが、専用紙にちゃんと打ったのを見ると、なるほど
すごいなと唸らされます。35mm から4ツ切に伸ばしたものと
較べたら、もはやあまり遜色ないかも知れません。色は
別として(色も結構、綺麗ですけど)。

> となると、銀塩写真であることの意味は 中判以上になっちゃう
> と思います。日本のメーカーは フィルムの粒性状の向上にあわせ
> マミヤを皮切りに 次々と 最小錯乱円(ピンの位置での光束の直
> 径)を 35mm判同様の 0.033mmに 規格を厳しく変更しましたよね。

それと、大きいフォーマットによるぼけの大きさというのも
メリットでしょう。どうしてもデジカメだとパンフォーカス
になっちゃいますよね。ポートレートには使えない。

あとデジカメで問題なのが、意外と連写性能の低さ(最近は
良いようですが)と電池の食い過ぎかもしれません。

> で、銀塩写真 固定票 は もはや 35mm判には 拘りづらくなった。
> それを察知したメーカーが、中判カメラに 上記のような進化を
> 開始しだしたの思います。

おっしゃる通りかも。今や普通の若者(20代、就職数年)は、
AF 一眼レフよりもデジカメを買う人の方がおおいんじゃないで
しょうか。AF 一眼レフそのものの機能とか性能とか以前に、
それを持つことの精神性みたいなものがほとんどなくなって
いるといいますか(要はウケないみたい)。

僕としても、35mm SLR はそこそこそれなりに撮れるし、コスト的にも
安いということも手伝って、それを持って出かけて撮影したり、
中秋して絵作りすることに精神的充足を得られなくなってきている
のかなあと思うことしばしです。

サーキットとか、披露宴とか、絶対必要な場はあるんですけれど・・