[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:14066] Re: [lens]tone?
まごめ@Ppですが、
おっ、教育論もでてきましたね。
こやのさん、曰く:
>> 物理が中高生に嫌われる根元がここにあるような気が
>> します。物理は数字+単位でモノや感触を数値化して
>> 数学に載せる。実体と数字の間にすごく深い感覚的な
>> 断層があるような気がします。この間は想像力(イメ
>> ージ)や体験で埋めるしかないのですが、埋められな
>> いと物理が一気に嫌いになる。断層を一気に飛び越え
>> られる人もいれば、出来ない人もある。数値化しない
>> で物理を教える方法は無いだろうか・・・。
>> 小さい頃からいろんな体験を繰り返すことが早道か。
いげたさん、曰く:
>わしは、違うとおもう。
>直面している現象を、うまくモデル化する能力が大事だとおもう。
>そりが、物理的直観つーものだとおもう。
>数字つーのは、その後の道具だとおもう。
>んで、数学はもう一つ抽象化するんだとおもう。
私が思うのは、
1.学校で習う物理って、現実と違うのに、先ずギャップがくる。
つまり、質点とか、摩擦がないとか、しなやかで伸びない糸とか、
それって、モデル化なんですよね。
もともと、ギャップがあるんです。
2.現実の物を扱うのは大変に難しいので、近似でやっていると説明がない。
これもモデル化なんですが、近似ということを理解させないと
いけないのではないでしょうか?
3.で、科学は万能ではないとか、科学では証明出来ない現象だとか、居直る。
よく、霊魂だ、UFOだ、ポルターガイストだ、チャンネリングだ、
とか言っている人に、ちょっと文句を付けると、居直られる。
(大抵、科学のきらい、でもあるかないかわからない物を研究
している人は、これをいう)
その時に、「そうなんだよ、科学は万能でないんだよ。すべてが説明できて
いないんだよ。でも、誰がやっても同じ答えになるし、なんかわからない物を
仮定しなくて好いんだよ。」と言ってあげても、逆にキョトン状態になる。
ちょっと、はずれてきたな、牡蛎毒のせいだ。
と言うわけで、仕事にもどろう。
モデル化(近似)が確かにセンスと思います。
_____________________________________
馬込 伸貴 ∈ (株)ニコン 精機・開発推進室(大井です)
magome@nikongw.nikon.co.jp , IFOS = nba3194
phone 03-3773-1892, fax.03-3775-9042