[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:15648] Re: Matsuya again (=Shinsaibashi meguri)



よしだ っす。

# 思い入れ が あるぶんだけ、長い & しつこい(?)

In message <9803060327.AA05147@echizen.tt.kubota.co.jp>
   "[nikomat:15642] Re: Matsuya again (=Shinsaibashi meguri) "
   "Shoji Okoshi <shoji@tt.kubota.co.jp>" wrote:
 > #1.ほとんどのカメラは修理部品は必要ない。たいてい部品はやすりをかけたり、
 > #  曲げたりして直すことができる。

この人が経験した「殆どのカメラ」と、私の経験した「殆どのカメラ」は
違うかも知れない。

しかし、「動くようになる」と「直る」は違うはず。

直すために「削ることが必要」なら、その故障は「削るべき何かが付着した
ため」に起こった故障以外 考えられない。
そうでないものを削ったら、それは すでに(私の考える)「直すという行為」
では ありません。

 > #2.たいていの動かなくなったカメラはバラさなくても直る。プレ-トやカバ-を外
 > #  しトリコロ-ル系溶液を可動部分にスプレ-すればOK。 

スプレーしたものが、どういう隙間を透って どこまで到達しちゃうのか?が
手に取るように分かるなら、私も これを やるかも 知れません。
それを知らないで やるのなら 無謀です。

ちなみに Nikomat FT 系の 絞り連動リング部に これを やると、露出計の
炭素皮膜抵抗部に あっという間に到達し、露出計の摩耗が あっという間に
進みます(数回の「しごき」でオシャカです)。

 > #3.電気カメラや露出計の故障は単に電池やスイッチの接触不良が多い。大げさに
 > #  考えずにコンタクトブラシで簡単に直ることが多い。 

「全く動かない」場合は そうである可能性も あります。
バラす前に 試してみる価値はあります。

 > #4.たいていの一眼レフのミラ-はカメラをバラさなくてもピンセットなどで簡単
 > #  に取り外すことができる。 

外すのは簡単です。撮りつけた後の調整を考えるなら、光学部品に手を付ける
のは 機械部品を全部バラすよりも リスキーだし 労力が かかります。

 > #5.カメラをバラすためのネジは革の下に隠れていることが多く、はがせばネジが
 > #  見える。たまには銘板の下に隠れていることもある。 

ここ20ー30年くらいのSLRについては その通りです。
ただ、どのネジが どの部品を止めているのか知らないで外すのは怖い。
だから、ネジを隠しているんじゃないかと思います。

私が初めてのカメラをばらすとき、、、、
ネジ裏側のワッシャーの存在や、バネの掛かり方や ナットの存在を 考えると、
一本のネジが見えてから それを 緩めるに到るまで、相当な 観察を要します。
ゆるめるときにも、ちょっと緩めて また締める。これで 裏にナットが無い
ことを確かめます。このとき 閉まらないようだったら、外す順番が間違えて
いるということですので、そのネジのナットが見えるまで、そのネジには
触りません。中で部品がハズれちゃうと、その外れた部品の正しい設置位置
だけでなく、要調整なのかどうかも分からなくなっちゃうからです。

 > #6.油はやりすぎないこと。カメラオイルは特別な時計オイルが一番。 

場所によります。
巻き上げギアは粘性の高いグリス、軸周りは 時計用のオイル。

 > #7.カメラパ-ツを探すことは難しくない。ジャンクカメラをばらせば取れる。多
 > #  くの部品は異機種間でも共通に使えることが多い。 

国産の大量生産中級カメラは、あるいは そうかも知れないですね。
私、このあたりだと、Nikomat系, Pentax SP系、Canon FT系、Minolta SR系 と
Nikon F系くらいしかやったことないので、私の経験では こうじゃないです。

# とりあえず 動けば良いという観点で見れば そうなのかも知れないから、
# 単に 私あ そういう観点で見たことが無いだけかも知れない。

 > #8.レンズのガラスのカビ取りには家庭用アンモニアと過酸化水素を混ぜたものが
 > #  有効。使う直前に混ぜること。 Windexはどのクリ-ナ-よりすぐれている。 

その場や、しばらくは 消えたように見えます。
ある程度までのカビは、手の油でも簡単に落ちますし、復活しません。
しかし、その程度を超えると、根本的には再研磨しか無いです。

 > #9.まだまだありますが、残りは私の本をご覧ください。 
 >
 > このあたり、信憑性はいかがなもんなんでしょう? -> よしだ師匠&諸氏

「修理」に対する 本質的な 思想の違いを感じます。
カメラを 精密機械と認めているか否か?
カメラに生きている「設計者の思想」を尊重しているか否か?
カメラを使う人の「思い入れ」を受け容れるだけのモノを、カメラに吹き込んで
あげているか否か?

私は、この人、工業製品を 舐めている としか 思えません。
設計者やユーザーを 馬鹿にしている っつうか、ナメてますね。

こういう人のイヂッたカメラは、米国や英国では 大量に流出されています。
そういうカメラが 一番タチが悪い。
削った部品は 元に戻らないんです。

だから、ydは SFOでは イヂった形跡の無い 動かないカメラのほうに目が
行くのです。

日浦(弟)@MHI の手にある Contax IIIa もシャッター不良でした。
私の手元にある Contax IIa なんか、1回/50回 しか シャッターが
動きませんでした。でも 開けられた形跡が無かった。だから「絶対に直る」
と確信して $300以上 払う気になったのです。

 > ファインダが真っ黒になった暁にはいっそのこと分解したろうかと思っており、良
 > い教則本を探しています。中古市で見かけたライツのやつは1万円以上してました。

プロに頼めば直るうちは、直してもらうと良いと思います。
プロも見放すようでしたら、そこで 初めて 練習用にしましょう。
M3って、一台 一台 丹念に作った人の 気持ちが 伝わるカメラじゃない
ですか。


----
 Koji YOSHIDA   Dr.Eng.           E-mail: yd@nikongw.nikon.co.jp
   Intelligence System R&D lab.    voice: +81-3-3773-8502
   3rd System Designing Group        fax: +81-3-3774-9042
   3rd Designing dept., IC Equipment div.
   Nikon Corp., JAPAN