[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:16178] RE: [LENS] 色
日浦@MHIです。
あにじゃ:
>ただ、どの場合も非線形な現象にはならないはずなんですよね。だから、
>うんちく本とかにありがちな「コントラストはさほどではないが、中間の
>階調が豊富で・・」とかいう表現を見ると、いやな気分になります。
でも,フィルム・印画紙が非線型だから,レンズのグレアで一次間数的に
階調が変化した結果フィルムのおいしいところに当たるという可能性も
あるでしょうね。
一度定量的にシミュレーションして議論すべきじゃないかな,とは思います。
->Help,長文堂先生@濃度曲線研究家さん。
でも,レンズの評価で安易に階調という言葉を使うのは,物理的な現象と
対応していない以上,適当でないと思います。
白黒は自分でコントロールできるからよいとして,リバーサルやカラーネガは
グレアが多い安レンズ向けにしているのかプロの要請なのか,コントラストを
持ち上げるような硬調な設定になっているため,かえってグレアの発生が
多いレンズがぴたっとはまることがあるだけじゃないかなあと思います。
リアラエースなんかだとちょっと軟調なので現行Zレンズなどとあわせるとよい
し,昔からZレンズには黄色い箱のコダクロームが合うともいわれますよね。
---
立体感については,結局リアルに写るということだけではなしに,人間の
視覚機能をいかにだませるかということですから,これも心理学的で
むずかしいですねえ。同じ焦点距離で,あるレンズでは立体感豊富で
あるレンズでは立体感がでない,などということははっきりと認識したこと
がないのでわかりませんです。
収差が多いとか猫の目絞りとかで微妙なボケが崩れてくるような
安コンパクトカメラのレンズでは立体感ある描写というのはないけど,
そもそも大口径ってないからなあ。うまくぼけると,ピントの合ったところ
への注視の効果もあって立体感を感じるような気はしますが。
#ここで言う心理学というのは,目の錯覚とかそういう分野です。
#大学の教養で心理学とったら女の子の口説き方は教えてくれずに
#先生の趣味で錯覚の実験ばかりさせられてがっかりしたなあ。
では