[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:16373] Re: [-yota] Lens test?
素朴な疑問です。
複写台って売ってますよね。もちろんレンズテストに使えるぐらいに被写体を
離すことは出来ませんが、このテストには簡単に通るような仕組みなのでしょ
うか。複写台って言うからには大丈夫そうですが。
In message <9803240752.AA04128@lynx.cyg.fuji-ric.co.jp>
[nikomat:16369] Re: [-yota] Lens test?
SATO Yoshiyuki <sato@cyg.fuji-ric.co.jp> wrote:
> > >(1)壁の白と新聞紙の白に区別があること。
> > >(2)(1)のそれぞれの白さにムラがないこと。
> > >(3)新聞の端から端までピントがあっていること。
> > >(4)当然記事が読めること
> > >(5)新聞に掲載されている写真が、きちんと写っていること。
> > >
> > >照明、カメラの設定、撮影から現像、引き伸ばし、
> > >どの過程も完璧に処理できないと、(1)から(5)のどれかが外れるそうです。
> (2)は照明で決まるようです。スポット露出計で四隅中央、あちこち測って
> 同じにする。ムラの出ているフォーカルプレンシャッターだとアウト。
これはランプのついたアームが伸びてますよね。シャッターは新しいカメラか
OHすると。やっぱりアームの姿勢が効くんでしょうね。
> (3)はフィルムと新聞紙の平行性でしょうかね。
これはカメラの取り付け具合で変わりますね。
> (1)(4)(5)は露出と現像、引き伸ばし。
> (1)では、新聞紙だと分かる白さが要求されるらしいです。
> 露出とフィルム現像の両方で適正でないと駄目だとありました。
ここは段階露出で逃げるのでしょうか。
> 圧巻は(4)と(5)の両立ですね。写真のハーフトーンを出し、かつ
> 文字が読めるように、というのが。
> 紹介した人もここには苦労させられたと書いてました。
これはあきらめるのかなあ。それとも段階露出とディフューザ?
やっぱり技術がいると言うことでしょうか。
// 光永 法明 // 大阪大学 工学研究科 創発ロボット工学講座 (D1)
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/user/mitchy/