[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:16595] Re:contessa



いげたさん:

>> 今でも120穴付の車があれば乗り換えたいと思う。
>> コレさえあればブースターケーブルは要らない。
>> パジェロなんかには付いているのかなぁ。山の中でエンコ
>> したら必要だと思うが。
>
>手でまわんないのでは?
>むかしの大型車はすっげでかいのが
>ついてたみたいですが。

ナルホド。

>いまは、圧縮もちがうし。
>むかしのレーシングカーみたく、
>圧縮ぬき穴つけとけばええんかな。
>あれは、どういう構造だったのかな?

SR500、XT500等、大排気量&単気筒&キックスタートの
バイクについていたヤツでしょ? デコンプと言ったと思う。

#この手のバイクでケッチンくらって足の骨を折った人が居たらし
#い。250でもかなりなもんでした、はい。

漁船でもクランク回すときにはデコンプのひもを引っ張りますよね。

#で、トントントントンとエンジンがかかる。

この辺は村上さん@機械研の専門領域である。
デコンプのメカを説明して頂戴な。

古谷野 有@筑波大学低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp