[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:17270] XP2 vs T400CN
イルフォードXP2とコダックT400CNを比較検討しましたので
報告いたします。間違いがありましたら訂正してね。−>小林さん、
松下さん
1)最大の違い:設計思想
XP2はC41処理出来るモノクロフィルム、という考え方のようで
す。色は濃いが普通のモノクロとほぼ同じ色のフィルムベース。像も
黒い。C41で処理してモノクロの従来プロセス(銀塩印画紙)に伸
ばすフィルムです。これをミニラボのモノクロ紙(注)に伸ばすとブ
ルーブラックの色調になります。
注)近頃出回っているミニラボの機械にかけられるモノクロペーパー。
カラーネガからモノクロプリントを作れるのがウリです。ミニラボの
機械(=発色現像)で使えるパンクロペーパー、と思っていただけば
OKっす。但し、銀塩じゃないから原板の色で色調が違ってしまう。
浜名湖オフの写真を丹後屋旦那と光永さんにあげたが、これは従来型
モノクロネガをミニラボ・モノクロプリントした物です。従来型ネガ
を使うと青くなってしまうのがわかるでしょ?
一方、CNはミニラボでプリントすることを考えてあるようです。ベ
ースの色は濃いアンバー色。像も茶色い。従来プロセスでプリント、
特にマルチグレード紙を使ったら困るでしょう。号数紙でも露光時間
が余計にかかります。ところが、これをミニラボのモノクロ印画紙に
伸ばすと良い色調(黒)に仕上がります。
どういうプロセスで仕上げるか、がXP2とCNを選択する第一の基
準でしょう。
C41−>従来モノクロ引伸し−>XP2
C41−>ミニラボ・モノクロ伸ばし−>CN
2)特性曲線(白色光で測定)
ところがそれだけでは決まらない。XP2の特性曲線は実にへんて
こな形。王選手のホームラン打球を横から見たような凸型。ある露光
量から急に立ち上がる。というか、暗いところでも感光するんだけど
極端にコントラストが低い。そして、ある露光量から突然コントラス
トがきつくなる。つまり、シャドーのディテールは出にくい特性。中
間露光量のあたりでコントラストがきつい。ハイライトは軟調です。
ベース濃度は高いのに飽和黒濃度が低い。脚の部分をどう評価するか
でEIは決まるだろうなぁ。100〜200かなぁ。XP2は乳剤が
弱くて傷が付きやすいから取り扱い注意。
CNも立ち上がりは急。突然、コン!と立ち上がり、直線的に濃度
が上がって飽和する。TMYをTmax現像液で現像した特性に近い
が、最大黒濃度はTMYにぶっちぎりで負ける。実効感度が低い。も
し、真っ黒から+5EVぐらいのところに18%反射率を持ってくる
としたら、EIは50位にしかならない。だが、真っ黒からピッタリ
10EVで飽和するのでEI100〜200でしょう(シャドーが犠
牲になる。シャドーを覆い焼きしても何も出てこない)。EI100
のTMYの、コントラスト強くしたと思えば使えないこともないが、
最大黒濃度の低さが寂しい。焼き込みの余地がない。多分、ミニラボ
用モノクロ紙のレンジに特性を合わせているのでは無かろうか?
両者に共通して
1)立ち上がりが急。
徐々に明るくなるところだったら、あるところまでは真っ黒、突
然明るくなっている様に写るだろう。
2)最大黒濃度が低い。
銀塩にぶっちぎりで負ける。見事に飽和する。
3)ガンマは高め
4)真っ黒から真っ白までの露光量の幅が狭い
見事に飽和することもあり、ハイエストライトを焼き込んでも何
も出てこないと思う。特性曲線の脚が急に立ち上がるからシャド
ーを覆い焼きしても何も出てこないはず。
特性曲線が素直な方、というならCN。コントラストが欲しければ
XP2でしょう。新しいだけあってCNの方が素直な特性ですね。で
も、見え見えにミニラボ仕上げ指向である。
3)粒状性
色素だから粒子が立たない。粒子はあるんだろうが、従来のモノク
ロプリントにみられる”粒子”は無い。粒子のキレを求める向きには
不適。
#丹後屋旦那にはゼッタイ合わない。
4)結論
白黒写真なら何でも良い、急ぐ、というならC41モノクロで良い
けど、モノクロを知っている人、あるいはモノクロの写りを知りたい
人は止めた方がいい。どちらもファインプリントできるフィルムじゃ
ないです。この特性曲線を見て実写で比べる気がなくなった。もう買
わない。
楽チンはCN−>C41−>ミニラボのモノクロプリント でしょう
が、これでモノクロの写り云々、レンズの描写云々と言ってはいけな
い。Z会員にはゼッタイ勧めない。オーディオで言えば極端なドンシ
ャリですから。
どんなもんでも手間のかかる方が綺麗に仕上がる。
#金がないからモノクロを自分でDPEする長文堂はXP2もCNも
#買わ(え)ない。
古谷野 有@筑波大学低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp