[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:17293] Re: XP2 vs T400CN
日浦@MHIです。
Zレンズ + C41モノクロ + IlfordMGIV です ;_;
まだ六つ切りで100枚ぐらいしか焼いてないので大きな
ことは言えませんが.....
こやの師匠:
>一方、CNはミニラボでプリントすることを考えてあるようです。ベ
>ースの色は濃いアンバー色。像も茶色い。従来プロセスでプリント、
>特にマルチグレード紙を使ったら困るでしょう。号数紙でも露光時間
>が余計にかかります。ところが、これをミニラボのモノクロ印画紙に
>伸ばすと良い色調(黒)に仕上がります。
T400CNでイルフォードマルチグレードIV使ってますが特に支障は
感じていないです。フィルタもちゃんと効いて,プレスト400などと
おなじ調子で上がるように思います。
逆に,XP2はおなじイルフォードなのになんだか軟調の仕上がりに
なるような気がします。
でも,T400CNは見た目は(特に安全光では)薄いネガに見えてても
意外に露出をかけないといけないですね。
#サンダー平山という人がアサカメあたりで,XPの2になる前のは
#イルフォードマルチグレードと相性が悪くて困ったけどXP2に
#なって普通に使えるようになったと書いてました。
#会社内の横通しが悪いのか?
>2)特性曲線(白色光で測定)
> ところがそれだけでは決まらない。XP2の特性曲線は実にへんて
>こな形。王選手のホームラン打球を横から見たような凸型。ある露光
>量から急に立ち上がる。というか、暗いところでも感光するんだけど
>極端にコントラストが低い。そして、ある露光量から突然コントラス
>トがきつくなる。つまり、シャドーのディテールは出にくい特性。中
>間露光量のあたりでコントラストがきつい。ハイライトは軟調です。
>ベース濃度は高いのに飽和黒濃度が低い。脚の部分をどう評価するか
>でEIは決まるだろうなぁ。100〜200かなぁ。XP2は乳剤が
>弱くて傷が付きやすいから取り扱い注意。
御意。露出アンダーだと最悪ですね。カラーネガと同じ。
でも,露出オーバだとどんどん軟調になるようだし,オーバーにはか
なり強いようにおもうので,飽和黒濃度が低いというより,もっと
露出をかければ少しずつ黒くなっていくような特性で,ハイライト部
のコントラストが圧縮されてるのかも?
飽和黒濃度はどうやって評価しました?べろの部分?
>3)粒状性
> 色素だから粒子が立たない。粒子はあるんだろうが、従来のモノク
>ロプリントにみられる”粒子”は無い。粒子のキレを求める向きには
>不適。
一応,ウロコみたいな斑点が重なり合ってるようですが,XP2は粒子の
大きさがばらついているのに対してT400CNは均一で小さいウロコなので
T400CNの方が滑らかに仕上がる気がします。
女の子のポートレートを作るならよいかも?
>4)結論
> 白黒写真なら何でも良い、急ぐ、というならC41モノクロで良い
>けど、モノクロを知っている人、あるいはモノクロの写りを知りたい
>人は止めた方がいい。どちらもファインプリントできるフィルムじゃ
>ないです。この特性曲線を見て実写で比べる気がなくなった。もう買
>わない。
うーむ。まだT400CNでも引き伸ばしのウデがついていかない....
フィルムはともかく,思ったコントラストを出そうとすると
ライティングから改善していかないとぜんぜんだめだなあと
最近思います。
>#金がないからモノクロを自分でDPEする長文堂はXP2もCNも
>#買わ(え)ない。
タンクに巻くとか言うのが面倒に感じる私ですが食わず嫌いでしょうかね。
普通の白黒フィルムをラボに出すと高いしなあ。
#ポラ665のネガはもっと変で,アンダー部で白黒反転するところがある。
#それから,アンダー部ではエッジが妙に強調されてしまう。
#でもやっぱ解像度は凄い。シノゴ引き伸ばし機安くでありませんか〜。