[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:19524] Re: [FE] Re: Append Member




茨城大学の乾です.

MLからは脱線してますけど...

> ひうら@きょうだいっす。
> 
> > >> #でも〆切がもうすぐだからなあ.それに大学って業績=論文の数っていう
> > >> #のは相変わらずだからな.
> > 
> > これからは,社会との関係も重視しなければならない! らしくて
> > 業績 = 論文の数 + 特許の数
> > だそうです.
> 
> 予算をもらっている先から、特許をとることを要求されることが
> 多いようですね。で、あくまで京大の場合ですが、

Yes.そのかわりその際の特許関係費用は,企業が負担してくれます.
当然特許も企業のものとなりますが,発案者に大学の先生の名前も
含めてくれて,特許料収入の一部が大学の先生本人へ還元されます.

> 論文 = 投稿するのに事務を通さなくてよい。
> 特許 = 学内事務処理が必要。その後、学内の委員会で審議される。
>        委員会は全学組織だから、技術的内容が分からない。

上記説明は公式には正しいですが,この方法で特許を申請するケースは
ごく稀です.

#少なくても茨城大学では,このスタイルで公式に申請された特許は
#過去に一つもありません.

理由は,

> で、外国特許出願(米国特許)は調査・取得にお金がかかるので、
> 簡単には通さないように上の方から指導があるみたいです。
> で、けっこうゴネられて面倒なので辞退しました。

です.つまり

(1) 学内事務が大変面倒.書類がたくさんいる.
(2) 費用は大学が負担するが,仮に収入があっても大学のものとなる.
だから先生もあまり力がはいらない.
(3) 学内で発明委員会なるものを組織し,特許として価値を評価する必要
があるが,そんな委員会を組織するためだけで1〜2カ月費やしてしまう.

などです.そんなわけで特許をどうしても欲しい先生は,自費で負担するか,
上記の方法で企業にお願いすることになります.

#マスコミで大学からは特許が出ない,と批判があがりますけど,大学の
#先生もけっこう特許はとってます.ただし上述の理由からその収入が
#大学に還元されてません.それにしても,研究は大学の設備を使ったし,
#研究の実施者も学生も場合が多いのに,その収入は企業と先生個人に
#いってしまうのは,ちょっと変.

ご参考まで.