[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:19543] Re: [-yota] nurse



高田@ヤブ医者っす

<199806160055.JAA17324@nikongw.nikon.co.jp>の記事において
magome@nikongw.nikon.co.jpさんは書きました。

>> まごめ@おぢさん趣味になってきたのかな〜〜?
>> 
>> さとう@丹後屋さん:
>> 
>> >**N:「気をつけなくちゃだめよ。そういうオヤジギャグで気を引こうという
>> >         エッチな見舞客が多いんだから」
>> >高橋N:「そういえば、あの人帰ったあと、変な本が置いてあったわ」
>> >**N:「どんな本?」
>> >高橋N:「やだ、言えないわよ、そんなこと」(ポッ)

昨日、情報処理の学生実習をしていたのですが、ネットワークプリンターの調子が
悪かったようで故障中との貼り紙がありました。トナーカートリッジのところに
紙がはさまっていて(カートリッジを抜かないと見えない)、これが原因でした。
で、これを抜き取ったら未出力となっていたものが一気に出てきました。

で、その中に「やだ、言えないわよ、そんなこと」(ポッ)系の写真をプントアウト
しかった輩がいるようで、婦人科系の写真が出てきました。ちょうど一緒に実習を
担当していたのが婦人科の先生だったので、婦人科疾患がないかどうか見てもらい
ました。

#いくら医学図書館だからといって、そんなものは出すなよなあ。:-)

>> でも、点滴の電解液(改造人間は電池だ!)にキシリトールが入っているのは
>> 驚きましたね。 もう一本はブドウ糖でしたが。
>> 
>> ついでに高田先生:
>>         キシリトールを入れる意味はなんなんでしょうか?
>>         なんでもいいから糖分をいれると(いや、甘くすると)
>>         電解液の吸収がよくなるんですか?
>>         (そういえば、水をのむにしても、ちょっと、糖分や塩分が
>>         あった方が、吸収が良いと何かにかいてあったが、・・・。)
>>         
>>         でも、キシリトールははやりだな〜〜!

そういえば、以前点滴にキシリトール入れるのが流行ったことありますね。
確かキシリットっていう名前の輸液剤もあったと思います。目的としては、
カロリーの補給と輸液剤の浸透圧の調整とがあると思います。ブドウ糖と
比べて利点があるかどうか疑問ですが(個人的な見解)、流行した頃の
うたい文句としては、耐糖能の落ちた患者にも使えるというようなものだった
と思います(糖尿病の患者さんなど)。ただ、血中のキシリトールの濃度など
日常的な検査では測定できないので、本当のことはどうか?というような疑問
があったように思います。ただ、最近の事情はちょっとわかりませんが。

#昨日キャッシュ・ディスペンサーでお金をおろそうとしてたら、残高が足り
#ないのでダメよと言われてしまいました。まずいっす。

  **************************************************
  *高田  彰  Akira Takada  takada@ipe.tsukuba.ac.jp*
  *筑波大学臨床医学系    筑波大学附属病院医療情報部*
  **************************************************