[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:21606] Re:PAX35



高田です

前畑さん、詳細なコメントありがとうございます。
なかなか魅力的な本ですね。どんなふうに入手されたのですか?

<199808062231.HAA03679@ms7.niftyserve.or.jp>の記事において
QZF07421@nifty.ne.jpさんは書きました。

>> 高田さん、こんにちは。前畑です。
 
>> >>> 今日は「ニコンS2の使い方」初版日本写真工業会編「戦後日本カメラ発展史」
>> >>> を買ってきました。
>> >
>> >日本写真工業会編「戦後日本カメラ発展史」とはどんな本ですか?
>> >
>> >#PAXの事も載ってますか?
>> 
>> 全てが詳しい訳では有りませんが、大体戦後のカメラが網羅されてます。
>> また、それらの解説は各メーカーの方が書いておられるようでデータ的には
>> 信頼できそうです。どうもこれも、多くの方が、クラカメ専科などの原稿を書く
>> 有力な資料の一部として使われてた感印象を持ちました。
>> 
>> PAXは写真入りの簡単な仕様が載ってるのはパックス35だけですが(紙面の都合か
>> 大和光機は1ページ4機種)、後の一覧にはそのシリーズの発売時期が載ってました。
>> パックス35:昭和27/3、同35JR:36/3、同M2:31/3、
>> パックス35M3:32/4、パックスM4:34/2、パックスマット(試作):36
>> /3、パックスルビー:33/5となってました。
>> 
>> パックス35仕様
>> 昭和27年3月〜  価格12000円(含ケース1000円)
>> サイズ/重量:115×63×63/451g
>> フィルム装填:底ブタ着脱
>> レンズ:ルミナー45mmF3.5、3群3枚 、最小絞りF16、最短撮影距離3ft
>> ファインダー:逆ガリレイ式透視、0.7倍、直進ヘリコイド、2眼式距離計連動
>> シャッター:YKKD、B、10〜300、F接点、セルフ無し
>> 巻き戻し:ノブ、巻き上げ:ノブ、カウンター手動セット順算式
>> 
>> 記事:ライカIIIAを小型にしたようなカメラだが、鏡胴と一体になった特殊タイプの
>> ビハインド式シャッターである。50ミリF3.5付(12000円)も有った。
>> 31年に一眼式距離計のM2型(12000円)が出ると同時に、35は金属部を金色に
>> したゴールデンパックス35(13000円)になった。
>> 32年に望遠と広角アタッチメントが使えるM3(12500円)を、33年にはレンズ
>> 名を変え、シンクロがX接点だけのルビーを、34年にはブライトフレーム付のM4を
>> 出した。別に36年に前玉回転目測式のJRもある。
>> 
>> となってました。
>> 
>> この本昭和46年で5000円もしたのであまり売れたとは思えません。
>> 貴重な本だと思います。(買ったのはもっと高かった(;_;))
>> 
>>                                       前畑秀樹(QZF07421@nifty.ne.jp)
>> 
  **************************************************
  *高田  彰  Akira Takada  takada@ipe.tsukuba.ac.jp*
  *筑波大学臨床医学系    筑波大学附属病院医療情報部*
  **************************************************