[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:23405] RE: [Camera]Yasuhara Isshiki
乾です.
自宅からOutlookを使っての投稿なので,読みにくかったらごめんなさい.
-----Original Message-----
From: HIURA Shinsaku [SMTP:shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp]
Sent: Friday, October 02, 1998 6:59 PM
To: nikomat@inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp
Cc: kenji@comm.yamaha.co.jp
Subject: [nikomat:23400] Re: [Camera]Yasuhara Isshiki
ひうらです。
> > |でしょ〜?:) AEが出来たらもっといいかな?
> > |CLEというのは、考えて見ると(見なくても)偉いですよね。
>
> きっとひうらさんが詳しいと思うのですが.
弟君が過去ユーザだったので知ってますけど、
CLE はマニュアル露出にしたら露出計が OFF になるのが
「画竜点睛を欠く」っす。
[乾 正知] <ざっくり省略>
しかし、ミラーのない CLE はなんでマニュアル時に露出計が
動かないんだろう。惜しい。
[乾 正知]
確かに不思議ですね.一眼レフの場合には,開放測光なので,絞り値を
本体に伝えるメカニズムがないと露出計が使えない,というのは分かるの
ですが,レンジファインダーですからね...設計意図を聞いてみたいところ
ですね.
カメラには,ときどき「なんでこんな設計にしたの?」と聞きたくなるケースが
ありますね.僕の場合,ニコマートFTNを使うときに感じる以下の
二つが「設計意図」を聞きたい疑問です.
(1)なんでフファインダー内の測光メータは,上がマイナスで下がプラス
なんだろう.直感的には逆のほうがいいと思うのだが...
(2)なんでシャッター速度の変更リングの回転方向と,画面内のシャッター
速度表示の回転方向が逆なんだろう.
設計意図というよりは,多分技術的な理由なんでしょうね.
では.
application/ms-tnef