[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:24876] Re: Minolta AutoCord
丹後屋す
きたむらさん:
> オートコードのストラップの留め金はどんな形をしているのでしょうか?
> あの「ストラップの回り止め」がある形状からすると、薄板の板金か、
> 「鋲」を上から挟み込む「消防ホースの続ぐ治具」だと思うのですが。
形状を述べるのが難しいので、一応形らしきものを以下に書いてみます。
カメラに取りつけたときの側面の形は
          __________
         | _________ |
         ||         ||  この部分にストラップを通します。
         | --------- |
         |           |
         |           |
         |    ***    |
         |  **   **  |  長方形の板には円形の穴が開いており
         | *       * |  そこに円盤が下からのバネの力で押し上げられて
         |  **   **  |  穴にはまってます。しかも円盤を押し下げて上の方に
         |    ***    |  力を加えるとスライドします。
         |           |  円盤裏の中心にはピンが立っており、カメラ側の金具の穴
          ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾   にはまるようになってます。
これを下からみると(a、bは場所を示す記号です。)
          __________                            a  _____ _____ b
         |a   II   b|                             |     U     |
         |    ‾‾    |  一方カメラ側の金具断面は   ‾‾‾‾|   |‾‾‾‾  のようになっており
         ‾‾‾      ‾‾‾
a同士、b同士が丁度はまり合います。
脇から見ると
         ____________________________
        |                            |   ー>
        |               _____________|
        | c        d   / e      f    
         ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
冒頭のスライドする円盤は  e-f位置まで移動し、この位置でカメラ側の金具にはめ
込み、そのままー>方向に金具を引くと、カメラ側の金具はc-d部分に収まります。
こんな説明で判ります?モノを見れば一発なんですが。
> そうですよね。
> 自分で作るとやはり危ないかも。
> たぶんオリジナルのは鉄板の上にクロムめっきでしょうね。
そうだと思います。
> アルミとは強度が違いそう。
かなり力が加わってもたわみません。
> 
> 
> > とはいえ、ブロニカ、ハッセルともに、紐を外して三脚に載せたときが
> > 一番使いよいです。
> > 
> やはり、三脚を常用すべきか?
カメラ位置が気持ち下になってしまうのが悩みの種です。
場合によっては足台が欲しくなります。