[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1150] Re: CCD line sensor for AF
長文堂でござい。
>ひうら@きょうだいです。
お教えいただきありがとうございます。
>長文堂氏:
この名前は兄者に差し上げた方がよろしいような気がして
おります。
>ピクセル以下の分解能が得られる、というのは少し誤解を生む
>表現でして、正確には「ピクセル以下の精度で位置合わせを
>行うことが出来る」です。
物理実験ではマルチチャンネルスケーラーという計数装置を
よく使います。実験によって色々ですがチャンネル番号がエ
ネルギーやら、座標やら、速度やらに対応します。分光器で
CCDなんぞ使うとチャンネルが波長、カウントがその波長
の強度に対応します。そのチャンネル番号と強度の関係をフ
ィッティングして云々するのですが、なにせ光は光量子(フ
ォトン)だから本質的に量子化しているわけでして
>「サンプリング(標本化)」の問題と、「クオンタイズ(量子化)」
>の問題が重要になってくるわけですね。
とモロに重なりまする。さらには、量子力学現象だから統計
性はツキモノなのでカウント貯めないとノイズがきついので
あります。んで、微小な吸収を扱うメスバウワー分光なんぞ
やるとメガ・カウントほど貯めないとイケナイので目ぇつぶっ
て50mCiぐらいの強烈な放射線源を使うハメになります。
#だが、男の子が2人できたぞぃ。
う〜ん、縁がないと思ったデジカメとAFに親近感を覚える
なぁ。。
>粒子がきっちり揃っていて、なおかつ綺麗に配列されているような
>フィルムだと、ミリ 30本のレンズのほうが、ミリ 150本のレンズより
>素直で美しい絵になるはずです。なぜなら、被写体にミリ 150本
>程度となるような細かい信号があったとき、これがミリ30本で標本化
>されると、ノイズになってしまうからです。
そんな気がしました。粒子がランダムにばらまかれているのが
ミソかなぁ、と。フォトキナでデビューしたシュナイダーの大
判デジバック用レンズが解像度(と料金)を落としているのは
画素が荒いから安物で良い、というのではなくて積極的な意味
があるということですね。
デジタルの良いレンズと銀塩の良いレンズは違うぞ、と。
ピンホールなんぞがCCDに良かったりして。
>ちゃんと理論的な確証はありませんが、どこまでもカリカリの
>レンズより、なだらかに高周波成分が減少するようなレンズの
>方がフィルムには向いているような気がします。
ここで浜松合宿に於けるmgm師匠の独逸レンズ・日本レンズ
MTF比較論と結合して、独逸レンズの良さのヒミツはランダ
ムサンプリング向きのMTFであった、ってなことかもしれま
せんね。
>(被写体より、撮影レンズに興味がある人向け? ^^;; )
撮影レンズ以上に興味ある被写体は滅多にないなぁ。。。(ぼそっ)
>> #目玉補完アルゴリズムの未熟な素人に2枚のL版を比べさせて
>> #も同じというが、ヲタクだと大違いに見える、という事実の説
>> #明も付く。素人は粒子だけというか生データを読むが、ヲタク
>> #はデータ解析を付加して粒子の行間まで読んでいる?
>
>これも、「どの情報(被写体 or レンズ性能)」を見ているのかが
>違うのかも。
評価関数の違いですね。。。。。
>> さらには、信号の質の良さということを言えば、解像度チャート
>> のようなデジタルものより一般のアナログ被写体の方が良いわけ
>> なんで目玉サブピクセル処理も上手くいく。すると、サービス版
>> レンズ味見はアナログ被写体に限る、ということでよろしいので
>> しょうか??
>
>人間の補間機能を頼るなら、やっぱり進化の過程で育まれてきた
>自然の対象が適しているでしょうね。
やっぱ、チャートテストはオフ会描写品評会向きではないって
ことかもしれませんね。ビルのタイル以外の何かを考えないと
いけないなぁ。。花鳥風月か。。
#で、鳥の羽のケバを数える。
こやのたもつ