[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1207] Re: human eye (accommodation)
ひうら@きょうだいです。
先週、阪大での CVIM で、連名の発表がありましたね。
行っておられました?
併催の、 PRMU のほうには行ってたんですが・・
石井さん:
> 人間の眼はレンズの厚みを変えることで焦点を合わせています。
> 一方、カメラはレンズを繰り出すことで焦点を合わせます。
> (ちなみに、魚類もレンズ繰り出しです)
>
> 質問なのですが、
> これらの2つは、センサ受光面からみると等価なのでしょうか?
どの観点から見て等価かどうかを議論するのかがわからないと
難しいですね。
近接時の像の拡大の問題でしょうか?
これは、繰り出し式のレンズでは、屈折系だけでなく、
(またもや)瞳位置によって決まってきます。
うまく設計すれば、繰り出し式のレンズでも、フォーカシング
により「一切」像の拡大縮小がないレンズも作成可能です。
# rear-telecentric という。射出瞳位置は物体側の無限遠方
# であり、射出瞳径、瞳倍率も無限大。よって繰り出し時の
# 実効F値の低下も全く見られない。
また、繰り出し式ではなく、レンズが理想的な単レンズ
(第1主点=第2主点=入射瞳位置=射出瞳位置。無収差)
であるとし、またこの単レンズの位置が変化せず、焦点距離
自体が変化するとすると、像の倍率はありえません。
なぜなら、この状態(瞳と主点が一致)では、絞っていくと、
主光線(主点を通過する光線)のみの光になり、ピンホール
カメラと等価になるからです。その状態では、もはや
レンズそのものの焦点距離という概念は消え失せます。
人間の眼球が理想的な単レンズとはとても言えないと思いますが、
ほぼ単レンズであり、フォーカシングに伴い瞳位置が前後したり
瞳位置(虹彩と水晶体、角膜によって決まる?)と主点がそれほど
かけはなれているとは思えないので、像倍率はほとんどない。
という風に思います。
> という記述があるのですが、正しいのでしょうか?
> 14mm, 17mm, x1.2などの具体的な数字は、計算によって
> 導くことが可能なのでしょうか?
14mm, 17mm というのは実験的に(取り出して)測ったのかも。
x1.2 というのは単純計算かもしれません。
しかし、人間の目は、実際には水晶体だけではなく、角膜も
重要な光学的要素ですからね。・・
では。