[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1814] Re: Red Dot
  こんばんは、やあまだ です。
#  読まれる時間帯を考えると、「おはようございます」の方が正しいか?
  そろそろ、切り上げなくちゃ。と思いつつも
kenji@comm.yamaha.co.jp さんは書きました:
>まつした@足は洗ってるぞ、です。
  時間の余裕があったら復帰するつもりではあるのですが。
> |>やあまださんも工作少年ですか。
> |
> |  あまり、十分打ち込めませんでしたが…
>
>私は没頭し過ぎて、親から模型禁止令を出されてしまいました。
>小学生の頃は毎日5時間位やってた...うーん宿題をやった記憶がないな...
  いやだから、わたしもこのクチで禁止令が出て…
>ひえー、粍とか糎って、なんて読むんですか(^^;?
  さとうさんが解説してくださったとおりです。
  しかし、ああいう成り立ちだったとは、感心してしまいました。
> |#  これで、旧漢字は鍛えられた。
>
>こういうのって、普通とは違う世界が広がってて楽しいですよね。
  對物徑 二三粍 焦點距離 一〇糎
ってな風に書いてありました。知らなくても、結構よめますよね。
#  発掘して久しぶりに読んだけれど、なんじゃこれ?
#  とても子供向けの模型本とは思えん。ほとんど工学書じゃ。
>アメリカのキットを買った時はinch(しかも大抵5/16とかの分数)なんで
>感激しました。
  旧漢字がつかわれているのは、望遠鏡本なんですが、模型本のほうは、
すべてインチ、フィート、ポンドで書かれていますねぇ。
> |	LL	合成潤滑材	ニトロ10%だったかなぁ
> |	LA	ひまし油	ニトロ5%
> |	AA	ひまし油	ニトロ10%
> |	AAA	ひまし油	ニトロ15%
> |
> |  だったと思います。(LAしか使ったことがない)
>
>素晴らしい。
>このあたりって値段が100円とかしか違わなかったと思うんですが、
>その100円がすごい違いだった記憶が甦ってきますねぇ:)
  わたしの印象的記憶では、LAとAAAでは、倍くらい違ったような感じです。
>やあまださんは、何作ってたんですか? 飛行機、ボート、車、まさかヘリ?
  Uコンですね。バルサ材は高いんで、そこら辺から拾ってきたベニヤ板を
切り出して、リブを作るなんて力技やってました。
  あと、授業中に3ラインコントロールで可変後退翼のF14の構想を練ったり
とかもしてましたね。
>私は、冬は寒いのでリビングの石油ストーブの前でラッカー塗ってたです。
  これって、もっとアブナイんじゃ…
> |  う〜ん?塗料って、シンナー含んでいるから、ほとんど変わらんと思って
> |いましたが。。。
>
>違うんですよ、これが!
>かいで見るとわかると思うんですが、弱いラッカー用と、ビニローゼなどの
>ちょっと強いのでないと溶けないシンナーと、普通じゃ溶けないドープ用の
>シンナーの臭いは全部違うんです。ドープを溶かすやつでもメーカーが違う
>とまた臭いが違うんですねぇ。弱い奴ほどいい臭いと言うか、先の燃料と同
>じ会社(THC)は...って説明しなくてもいいか(^^;;;
  ああ、そりゃシンナーの臭いは違いますね。塗料に応じたやつを使ってい
るでしょうから。
#  そういや、実験で、トルエンとかキシレンの臭いを嗅ぐとかいうのもあった
#  なぁ。
----
                                山田 朗夫(Yamada Akio) 横浜市金沢区
     ○                         e-mail:ymd@yokohama.email.ne.jp
   └┼―)    →(◎)		CALL  :7K1UIL(Amature radio station)	
    /\                        TEL   :045-772-6592