[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 4145] Re: zoom lens(Re: カメラのきむら )



よしだ@人工知能屋 です。

In message <199904061130.UAA13582@ml.asahi-net.or.jp>
  at Tue, 06 Apr 1999 20:31:57 +0900
  "[nikomat 4140] Re: zoom lens(Re: カメラのきむら)" 
  "Tomosuke Takanashi / 高梨 智介" <takanash@rd.nttdata.co.jp> wrote : 
 > 
 > >  >   やはりそうですか。キヤノンの 80-200/4L とかは結構使えそうかなと思って
 > >  > いましたが、
 > > FD80-200/4L って ボケが綺麗なんですか??
 > 
 > いえ、使ったことが無いのでわかりません^^;

なぁんだ。驚きました。(^^)

 > > 私、あのレンズ、コントラストが目茶苦茶高くて 好きだった頃があります。
 > > 今も、そういう意味で 「個性のあるレンズ」として 欲しい気はあります。
 > > しかし、あれで 開放で取ったときのボケは 綺麗だとは思えないです。
 > 
 > あ、そうですか。こういった実写された上での意見は大変参考になります。

Ai200/4 や FD200/4 や Tele Tessar 200/3.5 を 思わせるような
鋭いキレでは あるのですが、ボケも結構硬かった(2線ボケ傾向が
あった)印象を持ってます。

# 上記 3つの単焦点レンズは 後ろボケは 或る程度の処から
# いきなり ポワッとするので、中途半端な背景を入れない
# ほうが 良いです。
# Ai 200/4 は、前ボケには 色収差があるようで、手前に白
# いものを入れると、赤が滲み出ることがありました。

 > > あと、鏡筒内反射のせいか、少なくとも開放では ボケの輪郭が バッチリ
 > > 出ますよね?
 >
 >   確かにそういうレンズあります。
 > 手持ちでは、Series E 50/1.8 とかがそうだったような…
 > これって鏡筒内の反射が原因なのですか?

正確には、レンズの縁のあたりの反射なんでしょうが。。。

 > > 裏を返せば、あまり使わない 70-210/4.0 を ずっと持っていたのも、ズーミ
 > > ングの練習(80-200/2.8 の予行練習)のためでも あったわけです。
 > 
 >     前の記事で、ズーミングによるフレーミングの調整の必要を感じなかったと
 >   書いていますが、

すみません。言い方が 一般的ではないですね。
「必要」ではない。。。と言うのは「不要」という意味ではないです。
つまり あるに超したことはないけど、無くても なんとかなる という意味。

# "反意"の否定 でなく、"肯定を証明不能(nagation as falure)"の
# 意味です。つまり、「必要」の補集合です。
# "話し言葉"ですので、「絶対に必要というわけではない」と言うべき
# でした。(_O_)

 > > 果たして、明るいレンズで フレーミングの微調整が 可能であるから、80-200/2.8
 > > では やっぱり 微調整を やります。構えたときは 100,120,180, あたりですが、
 > > 最終的には 色々な 焦点域を使って 撮っています。
 > 
 > と書かれているので、明るいレンズだと微調整の必要があるという事で理解は
 > 正しいでしょうか?

いえ、単に、"他に 焦点距離の短い側に 50-85mm 程度のレンズを持って
組み合わせて使っている場合" に、「70-210mm間のフレーミングの微調整」
と「135mmだけで、明るい」のと、どっちが より 重要か? っつうことです。
んで、後者の方が 重要だっただけのことです。

# だから、両方を 取れる 80-200/2.8 が やっぱ ずっと 欲しかった。

 > >  >     ちょっと最短撮影距離が長いですね。(1.5m)
 > >  >   80-200/4 は 1.2m と短くてよさそうです。
 > > まぁ、それは 好き好きですね。
 > 
 >  私だけでしょうか、寄れると便利なことって多くありません?

私は そういう場合は 接写リング 持っていきますし、あまり
中望遠で 寄ることは 考えません。
だから、マクロは M55/2.8 です。M105/2.8 は あまり必要性を
感じてません。(私の方が 少数意見かも)


----
Koji YOSHIDA   <yd@nikongw.nikon.co.jp>
 Nikon Corp.                         1-6-3 Nishi-Ooi
 3-10th System Designing Group.      Shinagawa-ku
 IC Equipment Div.                   Tokyo 140-8601 JAPAN
 << phone: +81-3-3773-2846 >>