[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 4463] Re: photomic Finder



高田です

<199904241538.AAA11660@ml.asahi-net.or.jp>の記事において
ymd@yokohama.email.ne.jpさんは書きました。

>>   おはようございますの やあまだ です。
>> 
>>   本日は、Photomic Finderで遊んでおりました。
>> 
>>   その1:F用Photomic Finder
>> 	  高田先生に譲っていただいたFは、当初はファインダー無しボディ
>> 	  を予定していたのですが、ファインダーもあるとのことなので、
>> 	  メータが×というPhotomic Finder(外光測光式のやつ)をつけて	
>> 	  いただきました。
>> #  非常に気に入っております。

それは良かったです。あも目玉みたいなのが特徴的ですよね。それに確か旗が?あがる
タイプですよね(目玉のところに手動式のギロチンシャッターみたいなのがある)。
 
>> 	  一応、動作確認の為に、電池室をあけてみたら、端子がものの見
>> 	  事に緑青(ろくしょう)を噴いていました。
>> 	  接触不良の可能性が大なので、端子を磨いて電池を入れてみたら、
>> 	  針は振れます。
>> 	  測光結果を他のカメラと比較すると、概ね-1段くらいずれている
>> 	  みたいなんですが、×というのは、こういうことなんでしょうか?
>> 	  > 高田先生

そりゃ○ってことですね。  :-)

#当方ではその部分点検していないと思います(もっと凄いのが沢山あるので?)

>>   その2:F2用Photomic Finder(DP-1)
>> 	  わたしのF2には、後期型のDP-1が載っていたのですが、ある日、
>> 	  中のねじが脱落したので使うのを止め、かわりに前期型のDP-1
>> 	  を載せて使っていました。
>> 
>> 	  その1で、ファインダーの開け方がわかったので、ねじが脱落
>> 	  したDP-1も開けてみました。んで、脱落したねじがついていた
>> 	  と思われる個所を発見。脱落したねじをつけてみたら、ぴった
>> 	  り。(^_^)v
>> 	  あ〜、まるで長い事のどの奥につかえていた骨がとれたような
>> 	  気分。
>> 	  現在のカメラ集めの発端となったF2も、元の姿に戻りました。
>> #  すごいぼろぼろ。前期型つけていた方がまともに見える(^_^;)
>> 
>>   いや〜、たまにはいいことあるもんだ。

長い事のどの奥につかえていた骨がとれたような気分というのは良く分かりますね。

**************************************************
*高田  彰  Akira Takada  takada@ipe.tsukuba.ac.jp*
*筑波大学臨床医学系    筑波大学附属病院医療情報部*
**************************************************