[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 4911] Re: [Q]Film latitude?
Item Subject: [nikomat 4909] Re: [Q]Film latitude?
立てば@田中 です。
いげた さん:
>>なるほど、ネガだから拡散することでむしろエッジを強調すると。
>>勉強になりました。
>
>これは、誤解してるような。
>原理わかってないけど、エッジ効果と関係あるというならば、近辺で、
>感光部分の現像が進んでいるときには、周囲の現像を押えるような働き
>とおもってええですね。
>ネガ、ポジ、裏返しても、空間的になまってる、ビっとしてるつーの
>は、かわりまへんね。
>この、近辺というのが、複数層にまたがるときが、色純化に効き、同一
>層では、エッジ効果となる、つーかんじかな。
>色純化は、必要以上にネガが暗くなっちゃうのをふせぐことで、エッジ
>は、濃度変化の微分的な要素が入ることによってメリハリが出るわけす。
>
>> 高校の頃、ネオパンSSSをパンドールやプロマイクロール(だったかな?)
>> で希釈現像やっていたこと思い出しました。私の場合、画質よりも現像液使い
>> 回すと力価が落ちるのがいやだったからですが。
>
>現像最中での、力価(っていうのね)の減少を利用するのが、
>希釈液での、エッジ強調すね。
基本的に誤解していたようだ・・・。頭の整理必要です。
ちなみに力価って医薬品(抗生物質とか)で使う単位を書いちゃいましたが現像
液で適切かどうかちょっとわかりません。
--Tanaka_Hirokazu@takeda.co.jp
--〒540-8645 大阪市中央区道修町4-1-1
--武田薬品 医薬開発本部 医薬情報部 安全性情報室
--田中 宏和 Tel 06-6204-2336 Fax 06-6204-2299