[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 6193] Re: copyright policy
日浦です.
修正ありがとうございます.
#適当に書いたら添削を受けちゃったという気分.
#職業柄恥ずかしいことかも
全体の趣旨としては,著作権がらみの問題はあくまで従であって,
(著作権の考え方は抗議が正当であることの裏付けではあるが)
やはり我々のMLで目指していること(個人の情報の流通)と,
商業誌などによるみだりな無断引用による不確定情報の拡散と
いうこととが相容れないというところを指摘するところです.
ですからあまり,
著作権的に問題があるとか,
今回の本を特に批判するためとか
いうのではなく,あくまで
再発を防止する
というところに主眼をおきたいと考えています.
#著作権の絡みで言えば,我々のMLでも, Nippon Kogaku Tokyo の
#マークや Nikomat の銘板類を使っていたりしますし,子細に探せば
#問題がないわけではないと思うので.
文面に関しては,光永さんと都さんの修正(特に前後入れ換えですね)
で分かりやすくなったと思うので,また今晩あたり反映作業をしておきます.
ところで肝心の,引用ポリシーの暫定案には異議はございませんでしょうか?
私の方に問い合わせがあった場合,ささいなものは別として,このMLに
お知らせして意見を伺うことにしようと思っています.
下山さん:
> > 1999年6月,某カメラ雑誌別冊の中古カメラ専門誌に,
>
> 名前を伏せることに意味があるんでしょうか? 抗議の意味を含めるのであれば、
> 逆だと思います。
島村さんからも指摘がありましたが,確かにどの本か,分かるような,
分からないような・・という内容ですが,以前私が書いたように,
例の CAPA と紛争状態になるのは避けたいと思っています.
別のところをつつかれるといやなので.
その意味でも,この CAPA 自体の営業に直接関与するような表現は
避けたいところです.そういうことで,ひとまず伏せました.
この本への抗議そのものが主目的ではなく,同様の別冊やムック類の
著者・編者に対して再発防止を促すのが目的だからです.
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku