[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 6556] Re: NIKKOREX F instruction manual
  おはようございますの やあまだ です。
SATO Yoshiyuki さんは書きました:
>あぁ、なんと、倍数系列の話題から、
>小学生以来の積年の謎が解けようとは。有難いMLじゃ。
  どんな謎なんですか?
  やはり、プラチナがどうやってセーラの特許をかわしたか?と
いうことでしょうか?
#  恐るべき小学生
>有名な例なんですか?
  あちゃあ、これは失礼しました。
  特許の世界で、犬も歩けば棒にあたる。っちゅうようなものと
いうわけではなく、たまたま読んだ本にそういう例として載って
いたのを孫引きしたものです。
  確か、「アイデア買います」という本だったかな。
  ほとんどが、町の発明家の発明品を紹介するという内容ですが、
その中に「願書は自分でも書ける」みたいな話があって、そこに
特許の失敗例として載っていたものと記憶しています。
#  「三角パンツ」という、今思えば恐ろしいものも載っていた
#  なあ。
>ついでに、これもセーラー万年筆の話ですが、キャップの深さを
>深くして、使わないときの全長を短くした、所謂「ポケット万年筆」
>も、最初に出したのはセーラーだと思うのですが、
>暫くしたらパイロットから同じようなんが出て、
>大橋巨泉が出演した
>「みじ(短)かびの キャプリコ とれば すぎちょびれ
>   過ぎ書きスラの はっぱふみふみ」判るね!!  ハハハ
>の一連のコマーシャルで、あっという間にパイロットが元祖にように
>なってしまったのですが、
>このあたりの事情については何かご存知ですか?
  済みません、このへんについては知らないです。
  今度、特許部の人にそれとなく聞いてみます。
----
                                山田 朗夫(Yamada Akio) 横浜市金沢区
     ○                         e-mail:ymd@yokohama.email.ne.jp
   └┼―)    →(◎)		CALL  :7K1UIL(Amature radio station)	
    /\                        TEL   :045-772-6592