[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 7186] RE::[movie] Private Raian / 大和艤装
こんにちは、BONZO@鹿児島南方海上は特攻部隊の散華の地・・・・・。
と申します。
>大和の水中映像ですが私も見ました。 当時の日本の技術の粋を集めた
>船があの様に海底に沈没していつ様子を見るのは辛いです。
今なお、私達のじいさんや、その上の代の乗組員が多数、艦と共に沈んでいます。
胸が痛みます。
>ですが正確には艦橋のトップに設置された主砲射撃指揮所(98式方位盤改1)
>と主砲測距、測的所(15m3重測距議98式的針、的速測定盤)、艦内のバイタ
>ルパート内に設置された主砲発令所(98式射撃盤改、測距平均盤)から構成さ
>れています。 その他に予備として後部艦橋にも後部主砲射撃所にも10m3重
>測距議になりますが同じ物が設置されています。 42kmの射程距離を持つ18
>インチ砲を正確に目標に命中される為、そんな仰々しい物になったのでしょう。
>もちろん日本光学の製品でしょう。 その他の写真に関連するのもでは満州で国
>境偵察用に超望遠レンズ(焦点距離は確か5m!)や気象観測用の魚眼レンズ
>(焦点距離は失念)等も制作していたようです。
わおっ!艦船に詳しいなあ。これらは当時、最高機密だったのでしょうね。
児島襄の本によると、大和用の排水バルブの設計図の管理が悪い、ということで
逮捕、監禁された技師の話がのっていました。恐ろしい時代ですね。
#このMLが当時あったら、全員監獄行き !?
私の郷土出身の東郷元帥は日露戦では確かツァイス製双眼鏡を使っていたのだとか。
日本光学は「新・ニコンの世界」によると大正6年創業ですので、この頃は無いか。
I型(48年)をだすまで、(M型(50年)、S型(51年)位までか?)
戦後を双眼鏡で食いつないでいたらしいですね。
>詳しくはやはりNikonの社史を読まれるのが良いのではないでしょうか。
う〜む、今日、SCで聞いたのですが
「日本光学40年史」「日本光学50年のあゆみ」のことは知らないようでした。
現在、創業80年以上になるので、当時あったとしても無いのではないか、という
話でした。
ニコンとは関係ない所で発行されたのでしょうか?
また、新しい社史が発行されているのでしょうか。
どなたか知っている人いませんか?
>参考になりましたでしょうか?
ありがとうございます。
私は今、タイガー戦車についての本をよんでいます。
しかし、戦争とは、何に着け技術的発展をもたらすようですね。
皮肉なことですね。
************************************************************
BONZO bonzo@pop07.odn.ne.jp
中道暁美 http://www1.odn.ne.jp/~cal30270/index.html.html
************************************************************