[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 7214] Re: military technology(Re::[movie] Privat e Raian / 大和艤装)
In Subject : [nikomat 7211] =?iso-2022-jp?B?bWlsaXRhcnkgdGVjaG5vbG9neShSZTo6W21vdmllXSBQcml2YXQ=?= =?iso-2022-jp?B?ZSBSYWlhbiAvIBskQkJnT0JnX0F1GyhCKQ==?=
On Fri, 27 Aug 1999 14:21:53 JST,
owner-nikomat@ml.asahi-net.or.jp 様 writes:
> > 今のGPSも兵器開発から生まれていますよね。
> > まずは必要性・性能向上・コスト・・・が満たせば、
> > 使われていくとおもいます。
軍需がすぐれているということもないとおもいますが、
コスト度外視、市場度外視でいけるので、民需を補完する
研究ができるのでしょう。
> ソ連崩壊でアメリカの軍需産業の需要が減ってきて
> 3Dゲームなんかへも技術(者?)が結構流れたようです。
米国は、軍をとおして基礎研究をまかなってるところが
あったので、問題がでました。
NSFという科学方面へ金をまく組織が重要になってますが、
これは、もともとマンハッタン計画の遺産でできたような
もので、そういう意味でも、軍事研究が役にたってると
いえるかも。実際は、賢い科学者がいて、軍とは別に
金でるようにうまいことやったつーことですね。
基礎研究に金を出す理由をみつけるのは、そんだけ
難しいということです。
> ほかにも携帯電話のCDMAも元は米軍の技術ですよね。
もとは、秘話通信のためだとおもいますが。
いまや、原理的には、技術つーほどの技術ではないとおもうのですが、
いままで必要なかったつーだけですね。
l_#_l(_0 Kazuhiro IGETA, not the number,,,
_~C. C_~/ Adaptive Communications Labs
(((==)((@) ATR , Kyoto, JAPAN