[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 8246] Re: [Digital]DimageRD3000
日浦です.
> しみずょぅです。カタログで写真を見たことあるだけですが...
>
> okayan@c-creators.co.jp writes:
> > ミノルタは α->Vectis S のマウントアダプタとか作らないのかな?
> > 縮小光学系のF値で制限されるから、あまり明るいレンズは開放では使えない
> > だろうけど。結局、縮小光学系が画質のネックなのかなあ?
>
> αレンズをベクティス一眼レフにつけるマウントアダプターはミノルタから
> 出ています。縮小光学系はなくて単にレンズの中央部を使うだけだったと思い
> ます。
いやこれは,たぶんマウントアダプタの話ではなく,
このミノルタの新型カメラは 1/2in 150万画素 CCD を「横に」2枚
合わせるような方法で画素数を稼いでいます.
ということで,所詮,CCDの面積がしれているので,縮小光学系が
使われています.
ということで,せっかくのαの明るいレンズも開放では使えないん
だろうなぁ.というような意味ではないでしょうか.
#このカメラ,像を分割するのにハーフプリズムを使っているようで,
#光エネルギーの無駄もあるし,ちょっともったいないですね.
#どうせなら3板式とか,色分割(緑CCD +赤青CCDとか)に
すればいいのに.
まぁ感度より面積を重視したというところなのでしょうが,
どうせハーフプリズムで2板にするのならYC分割のほうが
いいような気もします.画素ずらしで解像度を上げる手もありますし
(処理が入るのでイマイチという説もあるが,これはカラーフィルタ
を使った1板CCDでの処理と大差ない)
#ちなみに画像処理(工業応用,研究)には,「画素ずらしなし」の
#3CCDカメラが用いられます.
とまぁそういう構成なのですが,どうせ縮小光学系を用いるんなら
マスターレンズはもっと大きいやつでもいいわけで,APS の必然性は
ないですね.
縮小光学系は,素人考えでも設計がかなりむずかしそうですね.
マスターレンズの瞳位置の設定にも影響されるし.
研究室の E2 (の,フジフィルムバージョンの DS505)の画質は,
わりと行けていると思いましたが,箱に入ったまま全然
出番なく眠ってるなぁ・・・COOLPIX950 のある今となっては・・
----
それと,今度の D1 ですが,カタログをもらってきました.
比較的簡単な(枚数の少ない)ものですが.
なぜ IX-Nikkor が付けられる仕様にしなかったのか?ですが,
これやるためには短いミラーを使わないといけないんですよね.
つまりたぶん,F5/F100 のAF系と両立は出来ないんでしょう.
IX レンズを取るか,F5 の AF を取るか?というと,もちろん
後者ですよね.
#内部でCCDがシフト出来るような機構もおもしろそうですが・・
D1 はカタログを見ると,CF type-II が入るようで,
(メーカとしては純正対応していないと思いますが,もし動けば,)
IBM の Microdrive を併用するとかなり便利でしょうね.
では
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku