[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 9080] Re: 8mm VTR
高田です
<199910130655.PAA35074@ml.asahi-net.or.jp>の記事において
Tanaka_Hirokazu@takeda.co.jpさんは書きました。
>> Item Subject: [nikomat 9048] Re: 8mm VTR
>>
>> 立てば@田中 です。
>>
>> 高田#ただいまメモリー6MBのマシンだ さん:
>>
>> マシントラブルでしょうか?
>> 台湾地震でメモリー高騰してるようだし・・・ <− 関係ない。
先日ぶっこわれたので、CEさんがマザーボードや電源交換してくれたんですが、
メモリーはさし忘れたみたいです。DX2/66MHz 6MB Win 3.1
環境っす(こういう環境って大切だと思う:-) 。
>> >>> # 業務用VTRというとUマチックを連想してしまう私・・・(^^;)。
>> >
>> >1998年に生産終了となったみたいですね。編集用のUマチック用デッキを
>> >最近2台もオーバーホールしたが、今後使う見込みがあるのかどうか不明です。
>> >(購入時はとても高価であったものなのですが)
>>
>> 昨年まで製造していたとは驚きです。
>> 大学の視聴覚教室(死語か?)に鎮座してたのが印象的でした。
映像新聞平成11年7月12日(月曜日)の記事が面白いです。
Uマチック生産終了のお話なのですが、結構深いところを突いていて、
Uマチックの前にあった統一I型というフォーマットの事など書いて
あり、こいつを再生する装置を唯一放送技術研究所が保存していたが、
そのヘッドが破損したので、Uマチックの部品を改造してヘッドを
修復したとのこと。大量生産品でもひとたび部品保有期限が過ぎると
その修復には多大な努力が必要であるが、マイクロプロセッサーを内蔵
する部品が必須となってきた現在、その回路図と共にこれを制御する
ソフトウエアが再生できないと、その装置を修理再現することが不可能と
なる。この点について、VHDLというハードウエア記述用言語で部品の
動作を記述することを米国防省は義務づけるなどの対応をしている。
CD−ROMなども国会図書館に納入されているが、再生装置がなくては
解読できない資料となりかねない。電子出版物を保管する場合は、その
出版物を保管するだけではなくて、そのコンテンツのフォーマット、
メディアの構造、そして読み取り装置の完全な技術的資料も同時に保存
すべきであろう。
#どうしてこんな記事のコピーが、机の上にあってすぐ出てくるのでしょう? :-)
**************************************************
*高田 彰 Akira Takada takada@ipe.tsukuba.ac.jp*
*筑波大学臨床医学系 筑波大学附属病院医療情報部*
**************************************************