[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 11071] Re: Human error always occures at most important situation



In Subject : [nikomat 11070] Re: Human error always occures at most important situation 
On Tue, 07 Dec 1999 15:49:37 JST,
   kenji@aphrodite.comm.yamaha.co.jp (MATSUSHITA kenji) 様 writes:

>  >フィルムのなんの話?
> 
> 光に当たる前のフィルムの色ですよ。

したらベースの色素の色ですよね。

>  >> 赤外線の色、X線の色も無いですよね。
>  >
>  >色をエネルギーに換算すればありますよ。色温度もおなじ。
> 
> 色温度100,000Kとか言われてもねぇ(^^;?
> それは赤に近いか青に近いか、、そういう表現で答えられない。

青方面と答えられますよ。

>  >みることは可能す。
>  >光の強度に応じて屈折率の変化するような媒質を通して、
>  >その媒質の変化を見ればよい。
>  >光は、すどおりするけど、強度を読める。
>  >これは、量子力学的にオッケー。
> 
> これってリアルタイムに肉眼で見えるすか?

装置をつくって、映像化することはできます。理論的に。
装置にエネルギーは必要ですが、
観測対象のエネルギーを保存されたままです。

実際には、通常の光の強度で映像化できるようなものは
材料的な問題で現在はつくれません。

>  >> #黒体放射の場合は、黒と言えるのか?
>  >
>  >究極的には真空が黒かなあ。絶対零度の黒体ね。
> 
> 真空でさえも厳密にはエネルギー0じゃなかったような。

理論的にも一光子の半分のエネルギーがあることになりますね。
でも、それが、まったくエネルギーを放出しない物体から
でてくる電磁場ということになるので、究極の黒っていうので
いいかな。電場、磁場などの強度ならば、定在波考えれば、
局所的に0にすることも可能。

     l_#_l(_0   Kazuhiro IGETA, not the number,,,    
  _~C. C_~/   Adaptive Communications Labs
 (((==)((@)  ATR ,  Kyoto,  JAPAN