[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 11076] Re: Human error always occures at mostimportant situation



日浦っす.

丹後屋さん:
> > > >素朴な疑問、
> > > >未感光のフィルムの色ってどんな色?
> > >
> > > 期限切れのネガは引っ張り出してみたことがありますが。
> > > 乳剤側はあの肌色の濃いみたいなのでした。(フジ)
> > > 露光したからって表面の色はそんなに変化はないのでしょうか?。
> > > べろで出ている部分とおんなじかな?。
> > > 色は。
> > そうじゃなくて、光に当たっていない場合の話。
> 光が当たってないとき、そもそも人間の目に見える「色」って?
> 
> > 感色層が層になっていることを思うと透明なのかな?
> > #暗いと見えないし、明るいと感光するし確認のしようがない(^^)
> 「見えない色」の色とは?

光が当たる,当たらないの二元論で論じればそういうことになりますが,
フィルムが化学変化を起こさないぐらい非常にわずかな量の光で
測定すれば,未露光のフィルムの反射率や色は測定可能でしょう.
(光量を変化しつつ測定し,グラフに描けば,未露光時の色が推定出来る
だろうし)

#ダイレクト測光の場合,フィルム面の反射率だけでなく,色も
#勘案して,その逆の特性のフィルタをセンサに付けて相殺するように
#しないと,まずいと思うんですが・・

感色層が層になっているから,各層は完全な「不透明」では
ありえませんが,半透明でも良いですね.
それと,最後に光を吸収する層を設けている場合は,全体として
「不透明」になってるかもしれません.

普通,最も上の層が感じる波長の成分をカットするようなフィルタを
次に挟むことによって,より深い層の分光感度の設計を楽にするような
設計になっていると思います.

例えば,最も上の層が緑に感光する場合,その層の次に,緑を通さない
(マゼンタの)層を配置する.すると,次の層で例えば赤を感光させたい
場合,その層は赤だけで変化するものでも,緑でも感光してしまうもの
(つまり青以外で感光するもの)でもどちらでもいいことになる.
(色の順番は忘れたので,この通りとは限らない)

だから色の付いた半透明の膜が重なり合ったようになってるんじゃ
なかったかな.ほぼすべてのカラーネガフィルムで,各層が感じる色の
順番は同一だったと思います.だからどれも似たような肌色なんでしょうかね.

では


----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku