[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 18509] Re: Digital dark room
ひうらっす.
まごめさん:
> > スキャナーから入力した画像を
> > コンピュータでファイルに保存する場合、
> > Jpegなどでは24Bitカラーで保存されます。
> > つまり、スキャナーの各色12bit入力等の
> > 情報は落ちてしまいます。
>話しとしては、「コンピュータ内部は8bitだが、スキャナーでは10や12bitが
>とれるので、広く取って、良いところだけを8bitで保存しよう」と
>いうことでしょうか?
>
> > また、一般的なスキャナーはスキャナーから
> > コンピュータへ出力した時点で各色8bitで出力しますから、
> > (最近の機械は入力したbit数で出力できる物もあるかもしれません)
> > スキャンの時点で最大のデータ入力をして、
> > 加工は最低限に抑える方がソースに忠実なデータを作成できます。
>それって、どうやるの???
Photoshop などに取り込んでから,コントラストを調整するのではなくて,
スキャナを動かすためのツールそのものについている調整機能でがんばります.
画像処理ソフトでコントラスト調整すると,8bit 画像 --> 8bit 画像の
変換になるんで,コントラストを高くすると途中の階調が抜けた歯抜けに
なりますが,スキャナコントロールのソフトでは,スキャナのほうへ
この変換の関数を送ってスキャナ内部の処理で階調処理をさせてから
計算機側へ転送するので,12bit --> 8bit の処理などが可能になります.
ですが Photoshop など一部のソフトでは,画像の depth を1色当たり
8bit だけではなく,12bit や 16bit にすることが出来るので,
そういうソフトとそれに対応したスキャナコントロールソフトの
組み合わせを使えば,一旦取り込んでからでも,階調コントロールが
ちゃんと出来ます.
#話題の GT-8700F なんかはこれが出来るんですよね.
#研究室には 16bit 出力の冷却CCDなんかがありますが,これだと,
#つやのある物体を撮影しても,つやの先っぽまでまったくトバず,
なおかつシャドー部の色もきっちりと出た画像を取ることも可能です.
ただ,(D1を除く普通の)デジカメなんかは最初から 8bit で,
上記のような技は使えません.ですが,裏技と言うわけではないのですが,
ある程度ごまかすことは出来ます.
どうするかというと,まず最大の解像度で撮影したものを用意します.
で,これに対してまず階調処理をして,好みの色にします.
すると途中の階調が落ちますが,それに対して画像の縮小処理を
かけると,周囲の画素と平均が取られて階調の谷がある程度埋まります.
ですが,元の画像にノイズが少ない場合では,空のようなベッタリした
部分ではあまり効果はありません.
また Photoshop では画像の拡大縮小方法を,「ニアレストネイバー」
以外に設定する必要があります.(ニアレストネイバーは,平均を
取らない)
>似たようなものに:
>すでにパソコン内のデータですが、photoshopでは、
>「イメージ」→「色調補正」→「自動レベル調整」ってありますが、
>これって、8bitのなかで広げていますよね。
> でも、「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」で、
> ヒストグラムを見れますが、「自動レベル調整」前後で単に
> レンジを引き伸ばしたので無いような気がします。
>結局ですが、「自動レベル調整」をかけたほうが、ずっと目で見た
>像に近いですね。
「レベル補正」では,黒レベル・白レベルと,中間のレベルの3点だけで
設定し,どの色も一律同じように調整します.つまり明度値だけの
補正ですね.
自動レベル調整では,各色成分ごとにそれぞれ補正するので,
カラーバランスも自動的に補正されます.ですから,それを明度値だけ
を表示するヒストグラムで見ますと,ヒストグラムの形が変わることに
なります.
ですから,オリジナルの画像の色バランスが変わって欲しくない場合は
あまり自動レベル調整は使わないほうがよいと思います.
私の場合,レベル補正でまず黒・白と中間レベルを設定し,
その後,「バリエーション」機能を使って色を合わせることが
多いです.(この機能はとっても便利)
では
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku