[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 22372] Re: Rolleiflex SLX & Leica R4s



たかなしです。

ひうらさん:

> 高梨さんは,ポートレート中心ということですが,手持ちの比率はどうでしょうか?
> SL66 シリーズは,右手で巻き上げ,左手でフォーカシングですので,どうしても
> 三脚での使用が使いやすいと思われます.そもそも,結構重いですし.

 ほとんど三脚使用です。ローライフレックスと同じような操作ですね。


> といっても,シャッターが遅いので,フラッシュには不便で,その点ではスタジオ
> 用とも言えないのですが.

 レンズシャッター搭載レンズがあったり、後のSLXからレンズシャッターになっ
たように、主なニーズはスタジオ撮影にあったのかもしれませんね。


> SL66のアオリは,レンズの向きとシフト量は独立にコントロールできず,
> ある点を回転の中心としてレンズが上,下に振れるだけのものだと思います.
> (言い換えれば,レンズに対して,フィルム面が回転する)
> つまり,歪みを調整するものというよりは,ピント面をコントロールする
> ためのものですね.
> アオリは,無限遠状態では出来たっけ・・・アオリは出来るが,
> 量が少なかったかも・・違うかも・・・確認してみてください.

 なるほど、ちゃんと確認する必要がありますね。
50mmや65mmの広角レンズで、ティルト+シフトでピント面+歪みをコントロール
できればいいなという思惑がありますので、重要な要素です。


> 私はブロニカ用で,同様に煽れる&無限遠が出るベローズを持っていますが,
> http://www.ne.jp/asahi/shinsaku/hiura/camera/mednikkor/broacc/broacc.html
> (こいつは,縦・横ともにシフト・チルト可能です)

 おっと、これも重要なチェック項目ですね。しかし、SL66は、写真で見る限り
縦にしかあおれないように思えるんですが…

 よく使う撮影距離で、思惑通りのことができるか確認する必要がありますね。


> 結局のところ,ちゃんとしたビューカメラにはまったくかなわないです.

 だと思います。
しかし、速射性、レンズの明るさ(シャッター速度)、被写界深度、機材の大きさ
などを考えると、やはり中判か35mmですねぇ。



--
Tomosuke Takanashi [高梨 智介]  NTT Data Corp, R&D Headquarters
E-mail: takanash@rd.nttdata.co.jp