[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 23352] Re: R Leica(カメラ頂きました、Arco-35)



丹後屋す

高田さん:
> 丹後屋さんも書いておられますが、絞込みの機構が問題みたいですね。
> ミノルタとはちょっと異なっているようです。
以下、カメラの位置は通常の横位置、方向はカメラに向かって、です。
ミノルタの絞込みレバーは、ミラーボックスの下辺で水平に右から左に動きます。
ライカでは、ミラーボックスの左側面にあって、下から上に動きます。
レンズ側絞りはどちらも単体では絞られる方向にバネが掛かっています。
よって、マウントの周で右周り(時計周り)に回転する円の
6時の位置の動きと9時の位置の動きは
丁度ミノルタとライカのレバーの動きになります。

R3とXEの設計の開始に当たっては、ミノルタとライツの技術者達は、
あんまり複雑なことをしなくていいな、と思っていたでしょうね。
ミノルタのレバー動作をマウントまわりに回転する円環状の板に伝え、
その円環のライカ側レンズの絞り込みカムに当たる部分に突起をつけてやれば、
自動絞り機構の原理は完成です。

でも、どいうわけか、R4以降では、ここが弱い、というんですね。
ボディ側絞り込みレバーを操作してレリーズするのはご法度になってます。
どの位弱いのか、試してみたいのですが、それで逝っちゃえば60Kコースですから
試したことは一度もありません。
      ^^^^^^^^
だから、ホントに弱いのかどうか、弱いなら、どの程度弱いのかは、
実は、自分では何にも確認してません。

ライカ社見学の機会があったら、サンプルで心行くまで試してみたい(^^;

R3でもそうだったんでしょうか?

ただの伝説だったりして、、、、