[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 23968] Re: moltprene shoes



mas@ wrote:
> 
> こんばんは、長山です。
> 
> >>> > 高級な既製品の靴はだいたい足が入らない。
> 
> 高級な既製の革靴は最初きつめで買うのがいいようです。
> 最初どうしても靴ズレしてしまいますが、そのうち縫い目の糸が伸び、インナーの底
> の革が足形に沈んで型がつくので、フィットしてきて自分に履きやすくなるみたいで
> す。高級な靴は接着剤をあまり使わないで糸で縫いつけ、底の革が厚目のモノを使う
> ので値段もグンッ!と高くなります。

材料も高くなるし、厚い皮をつかうんで、加工も大変で、ってことなんでしょ
か。

> 輸入物靴の場合、外人の足形に合わせてありますので、幅と甲が狭いです。
> 日本人向けのモノを探すときは、インチやセンチだけでなく、Eの表記でも見ると良
> いと思います。26センチの“EE”若しくは“EEE”が幅広甲高の人向けになる
> と思います。ちなみに既製のもので日本人向けにサイズを変更して国内で売っている
> のはフェラガモなんかが有名です。

ハズかしながら、Eというのが、幅の単位でEの数が広さの度合いなのかと
思ってました^^;;Aからあるんですね^^;;
昔美国にいったときに、靴かってはいていこうとおもったら(関税高いので)
長いのはいくらでもあるのに、入らない(泣)
英国だと、clarksとか幅広のがたくさんうってるのに、なぜ?
ドイツも結構幅広そうなイメージはありますが、どうでしょう?
足が細いのは、貴族的だ、みたいなセンスもあるようですね。


井桁@農耕民族