[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 24251] Re: SC-SKOPAR 21/4 and Nikon S3
丹後屋す
おーにしさん:
> > レンズ側カップラーの爪と、
> > それが落とし込まれたボディヘリコイドの爪との間に大きな遊びがあるようだと、
> > 正確な距離計連動は望めませんから、
> > ギリギリの作りにしておかなければならない筈です。
>
> 連結部分の「遊び」ですが、ボデーによって色々あるようです。
そうなんですか。
これは、一度各種持ちよって、傾向を見てみたいですね。
ヨコハマカラオケF大会のときは様々なser.no.のFが十数台集まって、
チャンチャラちゃんやミラー上昇スピードの差に
随分と開きがあるのを確認できましたが、
Sのマウントの遊びにはレンズとの相性もあるでしょうから
調べ甲斐はあるでしょうね。
> 我が家のニコンSPは、遊びが大きく、無限遠側からあわせたときと、近距離側から
> あわせたときとでは、ちょっと指標の位置がずれてしまうので、いつも悩んでしまい
> ます (^^;;;
50年代から60年代の撮影技術書で、
無限から回すときと、近距離側から回すときの
自分のカメラの連動特性を良く掴んでおきましょう、
などという文章を読んだ覚えがあります。
本来あってはならない筈の連動誤差ですが、
そういう存在も許して上手に使いましょうということなんでしょう。
当時の全てが一流というわけでもない製造技術の元での製品の有様が偲ばれて
面白いと思いました。
しかし、SPもそうであったとは、、、、
> コシナのレンズの気になるのは、古いコンタックスにも新しいニコンS3-2000にも
> 適合しているところです。ボデーのマウントはどう見ても寸法が違うようなのに・・
> ・
余り気にしたことがなかったですが、寸法違いますか?
大きな違いはどこでしょう?
戦前のイエナ沈胴ゾナー50/2がニコンに入らないのは確認してます。
径が、0.*mm位違うのかもしれない。
戦後の固定のゾナー50/1.5はどちらもはいります。
同じく戦後のビオゴン35/2.8、ゾナー85/2もニコンに一応つきます。
> まあ、古いものですから、ピントが外れているのは、カメラの距離計があってないの
> か、レンズの繰り出しがあってないのか、レンズとボデーの組み合わせが悪いのか、
> 単に腕が悪いのか・・・たぶん、最後の理由でしょうね (^^;;;
何を仰います。
SP5Worldの作例では、50/1.1や85/1.5のピントバッチリのポートレートを
載せてらっしゃったじゃないですか。