[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 24839] Re: R8(RE: CF card)
丹後屋す
日浦Rさん:
> 先月末に銀座のレモンで。黒・ポルトガル製・ワインダつきです。
おめでとうございます。
まだ、ほやほやユーザなんですね。
> R4sでほとんど文句はないのですが、ISO400常用者としては日中
> 屋外でほとんど絞りの選択肢がなくなるのがどうにもつらく、50/1.
> 4も100/4もあまり絞るとよくないこともあり、購入と相成りました
> 。
高速シャッターは、なんと言っても
なければ代用の効かない機能ですもんね。
私も先日、RF500/5で遊んで、
久しぶりにFE2の1/4000の有難味を感じたところでした。
普段は、距離計連動機で、EPRかKMですから、
高速シャッターとは縁の薄い写真生活を送ってたので、
E200の3倍増感は結構刺激的でした。
> AXはいまや嫁さん専用と化しているけど、
> 棚で仲良く並んでいます。
ミノルタX-1motorとコンタレックスSEなんかを揃えると、
古今東西でかいカメラといったなら、
火のっ粉2号のカメラっ棚!!
すね。
> デザインについて、以前は醜悪と思っていましたがひとたび欲しくなると
> 、どうにもこうにも格好良く見えてくるところが不思議ですね:)
> 黒ボディの、上カバー・前カバー継ぎ目のシルバーのラインが泣かせま
> す。
> #あのライン、単なる飾りではなくがっちりとした
> #金属の鋳物で内部は分厚くなっており、
> #上下のボディをつないでいるようです。
ドイツカメラのデザインには、装飾のためだけの出っ張り等が
少ないですね。ツァイスイコン、ライカには、やや対称性を意識した
ローレット加工の例はありますが、総じて、無駄がない。
ローライのTLRでは、凹みやイボのことごとくに
存在理由があり、その上で、デザイン上のアクセントになっているのには
感心させられます。
> カメラが全面がっちりと剛な作りで、ぐらぐら動いたり変形したりする部
> 分がないのもいいところです。
そういうところは、
ユーザになりたての頃はホント気になるところですからね。
ニコンFの巻き上げレバーのグラグラが
気になって気になって仕方がなかったのを思い出します。
> R8は動作もカチャカチャとしっかりメカが働いている印象の音で気持ち
最近MLを休んでいる紫之縞亭もR8はいいカメラだと言ってます。
shinojima-effectの洗礼は浴びなかったようです。
> よいです。タイムラグはR4と大差なしですね。
前期かな?
最近のは、キビキビと早いという話を聞いたことがあります。
> #先月は大幅に機材整理したのに、
> #またカメラといいPC関連といい気が大きく
> #なってきているなあ。気をつけねば。
**保存則(**に適当な語を埋めよ)